フジイ 【藤井】レベル7
約313,200人
日本姓氏語源辞典
広島県、大阪府、山口県。続いて兵庫県、岡山県、東京都、愛知県、神奈川県、北海道、福岡県。
①合略。藤原の略。岐阜県加茂郡白川町黒川では飛鳥時代末期に香川県さぬき市志度の海中で失った宝珠を取り戻して藤原氏から藤原の「藤」と宝珠を洗った井戸の「井」により賜ったと伝える。滋賀県高島市朽木村井では同地に平安時代にいた藤原氏の後裔が「藤」を使用して称したと伝える。山口県山口市宮野上・宮野下では藤原氏の後裔で故あって菅原姓も称していたとの伝あり。時代不詳。菅原参照。山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士に江戸時代にあった。同藩士は藤原氏の後裔で大阪府東部(旧:河内国)の藤井村にいたと伝える。時代、位置不詳。佐賀県佐賀市城内が藩庁の佐賀藩士に江戸時代にあった。同藩士は藤原氏の後裔の龍造寺氏が称したと伝える。伝承からの推定では戦国時代。龍造寺参照。愛知県岡崎市康生町が藩庁の岡崎藩士に江戸時代にあった。同藩士は奈良県の出で江戸時代に加藤姓から改姓したと伝える。加藤参照。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に藤原氏の後裔との伝あり。京都府京都市左京区東竹屋町では藤原氏の後裔が称したとの伝あり。伝承からの推定では江戸時代初期。徳島県美馬市脇町では藤原氏の後裔が江戸時代に称したと伝える。福井県大飯郡おおい町大島、岩手県花巻市東和町倉沢では藤原氏の後裔による明治新姓と伝える。岐阜県恵那市笠置町河合では藤原氏の後裔が江戸時代に藤野姓を称して明治新姓時に改姓したとの伝あり。藤野参照。鹿児島県鹿児島市照国町の照国神社の神主は藤原氏の後裔の井上氏が江戸時代末期に称して1868年の神仏分離後に同社の神主となったと伝える。藤原に「藤」、井上に「井」あり。井上参照。群馬県沼田市利根町平川で藤原氏の後裔との伝あり。鎌倉時代の僧侶で浄土真宗の開祖である親鸞の俗名の藤井善信による僧侶の明治新姓。善隣。三重県津市白山町南家城に分布あり。藤原参照。
②岡山県岡山市東区西大寺一宮(旧:藤井)発祥。鎌倉時代に記録のある地名。島根県西部(旧:石見国)での伝承。
③石川県鹿島郡中能登町藤井発祥。鎌倉時代に記録のある地名。同地に隣接する石川県鹿島郡中能登町高畠で伝承あり。大阪府豊中市寺内付近(旧:寺内村)で伝承あり。同地では藤原氏が称したと伝える。伝承からの推定では鎌倉時代。
⑤栃木県下都賀郡壬生町藤井発祥。戦国時代に記録のある地名。同地で藤原氏が称したと伝える。伝承からの推定では鎌倉時代。岡山県井原市芳井町吉井で伝承あり。同地では藤原氏の後裔との伝もあり。
⑤長野県松本市里山辺藤井発祥。戦国時代に記録のある地名。同地に江戸時代にあった。
⑦愛知県安城市藤井町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に戦国時代にあった。
⑧香川県高松市鬼無町藤井発祥。江戸時代に「葛井」の表記で記録ある地名。香川県坂出市府中町で伝承あり。同地では藤原氏の後裔との伝もあり。
⑨藤伊の異形。熊本県阿蘇市一の宮町坂梨、熊本県合志市豊岡では熊本県菊池市龍門で1673年から1681年(延宝年間)に伊東姓から伊藤姓として後に逆にした藤伊姓から改姓したと伝える。伊東参照。伊藤参照。
⑩地形。藤と水を汲む場所から。
※広島県福山市東深津町・西深津町では源氏で平安時代の武将である多田満仲の後裔と伝える。源参照。多田参照。広島県三原市・尾道市を流れる藤井川あり。
※岡山県井原市芳井町川相では藤原氏の後裔で奈良県の藤井荘からと伝える。伝承からの推定では鎌倉時代。奈良県山辺郡山添村中峰山付近(旧:藤井荘)は平安時代、奈良県高市郡高取町藤井(旧:藤井荘)は鎌倉時代、奈良県宇陀市大宇陀藤井(旧:藤井荘)、奈良県葛城市南藤井(旧:藤井荘)は室町時代に記録のある地名。
※島根県鹿足郡津和野町日原では愛媛県の藤井で鎌倉時代に称したと伝える。位置不詳。
※佐賀県・長崎県(旧:肥前国)では熊本県玉名郡の藤井小島からと伝える。時代、位置不詳。熊本県山鹿市藤井は南北朝時代に記録のある地名。
※島根県益田市美都町丸茂では千葉県旭市付近(旧:海上郡)の藤井荘で1264年から1275年(文永年間)に称したと伝える。位置不詳。
⑪コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。地形。新羅王の井戸の伝承から「井」を使用。東京都渋谷区で1962年2月5日に帰化の記録あり。本姓は朴。朴参照。新井参照。