ハヤシ 【林】レベル7
約535,100人
日本姓氏語源辞典
愛知県、大阪府、東京都。続いて岐阜県、千葉県、北海道、神奈川県、兵庫県、埼玉県、長野県。
①地形。林から。富山県高岡市伏木矢田、富山県砺波市鷹栖では明治新姓と伝える。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡徳之島町花徳に江戸時代にあった。鹿児島県志布志市有明町野井倉に江戸時代にあった門割制度の林屋敷から。屋敷による明治新姓。
※広島県広島市中区基町が藩庁の広島藩士に江戸時代にあった。同藩士は和歌山県紀の川市上鞆渕・中鞆渕・下鞆渕の林村からと伝える。時代、位置不詳。
※徳島県阿南市新野町林は記録時代不詳の地名。同地に分布あり。
②大阪府藤井寺市林発祥。奈良時代に「拝志」の表記で記録のある地名。大阪府東部(旧:河内国)で835年(承和2年)に林連の氏姓の記録あり。
③石川県野々市市上林・下林発祥。上林はカンバヤシ、下林はシモバヤシ。平安時代に「拝師」の表記で記録のある地名。
④愛媛県今治市拝志発祥。平安時代に記録のある地名。地名はハイシでハヤシとも発音した。
⑤富山県砺波市林発祥。江戸時代に記録のある地名。同地は平安時代に記録のある「拝師郷」の比定地。同地に分布あり。富山県砺波市広上町・深江では出身地の地名から称したと伝える。
⑨岡山県倉敷市林発祥。戦国時代に記録のある地名。山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士に江戸時代にあった。同藩士の伝承。
⑩岐阜県大垣市林町発祥。江戸時代に記録のある地名。地名は鎌倉時代の林氏の開発によると伝える。経由地でもある地名。山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士に江戸時代にあった。同藩士の伝承。
⑪長野県松本市里山辺林発祥。室町時代に記録のある地名。千葉県木更津市貝淵が藩庁の貝淵藩主、千葉県木更津市請西が藩庁の請西藩主に江戸時代にあった。同藩主の伝承。
⑬合略。小林の略。福岡県久留米市篠山町が藩庁の久留米藩士に江戸時代にあった。同藩士は江戸時代初期に小林姓から改姓したと伝える。小林参照。
⑭合略。平林の略。鳥取県米子市淀江町小波では平林姓の分家が称したと伝える。推定では江戸時代。平林参照。
⑮シナ(中国)系。日本音、シナ音はリン。
※明系。鹿児島県南さつま市笠沙町片浦仁王崎では明の時代のシナから来住したと伝える。長崎県長崎市、広島県庄原市の西城町に江戸時代にあった。
⑯コリア(朝鮮・韓国)系。シナ(中国)系と同源。日本音はリン、コリア音は南でイム、北でリム。
※李氏朝鮮系。鹿児島県日置市東市来町美山に江戸時代にあった。
⑰ベトナム系。シナ(中国)系と同源。日本音はリン、ベトナム音はラム。