タケバヤシ 【竹林】レベル5
約15,100人
日本姓氏語源辞典
①地形。竹と林から。岡山県岡山市に安土桃山時代、大阪府河内長野市、富山県富山市本丸が藩庁の富山藩士、石川県金沢市丸の内が藩庁の加賀藩士、京都府京都市伏見区淀本町が藩庁の淀藩士、島根県大田市川合町吉永が藩庁の吉永藩士、高知県高知市丸ノ内が藩庁の土佐藩士に江戸時代にあった。淀藩士は福井県小浜市城内が藩庁の小浜藩で寺町姓を称して1768年(明和5年)の来住後に改姓したと伝える。寺町参照。滋賀県米原市米原では室町時代に居住したとの伝あり。岩手県九戸郡軽米町山内では江戸時代に居住して農業に従事していたと伝える。宮崎県延岡市北川町長井の小字の飛石では農業、林業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。鹿児島県出水市高尾野町江内に江戸時代にあった門割制度の竹林屋敷から。屋敷による明治新姓。
③事物。岡山県津山市では材木業者が江戸時代に苗字帯刀の際に「竹」と出身地の群馬県館林市の「林」から称したと伝える。館林は戦国時代に記録のある地名。
④鹿児島県出水市野田町上名の小字の竹林から発祥。同地に江戸時代に門割制度の竹林門があった。門による明治新姓。
⑤事物。滋賀県米原市下多良にある天台宗の仏道寺の僧侶による明治新姓。同寺の山号の竹林山から。
⑥神奈川県横須賀市馬堀町にある臨済宗の貞昌寺の僧侶による明治新姓。同寺の山号の竹林山から。
⑦個人名。山口県光市立野にある浄土真宗の西恩寺の僧侶による明治新姓。同寺では京都府京都市から1596年から1615年(慶長年間)に西園寺氏が来住して号の竹林を山号にしたと伝える。西園寺参照。
⑧個人名。宮城県仙台市青葉区川内が藩庁の仙台藩士に江戸時代にあった。同藩士は真言宗の僧侶の北村竹林坊が還俗して称したと伝える。竹林坊の推定での発音はチクリンボウ。北村参照。
⑨地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である竹に「林」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡知名町住吉に分布あり。同地に竹姓あり。竹参照。
⑩台湾系。事物。林に「竹」を追加。東京都武蔵野市で1963年4月8日に帰化の記録あり。無国籍で出生地は台湾。本姓は林。林参照。