ササキ 【佐々木】レベル7
約702,100人
日本姓氏語源辞典
北海道、岩手県、宮城県。続いて秋田県、東京都、神奈川県、青森県、埼玉県、広島県、大阪府。
①滋賀県近江八幡市安土町常楽寺の沙沙貴神社の付近(旧:佐佐紀)から発祥。奈良時代に記録のある地名。神社名、地名はササキで地名は「狭狭城」、「佐佐貴」、「篠笥」、「大雀命」、「大鷦鷯尊」とも表記した。同地に平安時代末期、神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣に鎌倉時代にあった。神奈川県相模原市緑区牧野では平安時代・鎌倉時代の武将である佐々木高綱 の後裔との伝、山梨県大月市梁川町新倉では平安時代・鎌倉時代の武将である佐々木信綱の後裔との伝あり。東京都日野市南平では鎌倉時代に居住したと伝える。宮崎県宮崎市本郷北方では静岡県東部(旧:伊豆国)から鎌倉時代に来住したとの伝あり。宮城県栗原市金成小迫、宮城県登米市石越町南郷前久保、宮城県登米市中田町浅水小島、宮城県石巻市針岡芦早、宮城県石巻市桃生町倉埣寺後、宮城県遠田郡美里町北浦横埣、宮城県伊具郡丸森町舘矢間松掛宮田、栃木県日光市手岡では草分けと伝える。愛媛県南宇和郡愛南町家串では佐々木氏にあやかった明治新姓と伝える。善隣。長野県松本市神林では平安時代・鎌倉時代の武将である佐々木高綱の後裔と伝える。
※新潟県新発田市佐々木は南北朝時代に記録のある地名。同地に分布あり。
※石川県小松市佐々木町は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は佐々木氏の人名からと伝える。
※兵庫県豊岡市但東町佐々木は平安時代に「雀岐」の表記で記録のある地名。同地に鎌倉時代に「雀岐」の表記であった。雀岐は現存するか不明。
※岡山県高梁市成羽町佐々木は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は鎌倉時代の佐々木氏の人名からと伝える。
※徳島県板野郡松茂町笹木野は江戸時代に記録のある地名。地名はササギノ。同地に分布あり。
※高知県高知市佐々木町は経由地。地名は高知県高知市丸ノ内が藩庁の土佐藩士だった佐々木氏の江戸時代にあった邸宅により1936年に成立。
※鹿児島県垂水市海潟に江戸時代にあった門割制度の佐々木門から。門名は推定では佐々木氏の人名から。門による明治新姓。
②コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。北海道室蘭市で1954年5月29日に帰化の記録あり。本姓は姜。姜参照。他姓もあり。