ナカジマ 【中島】レベル7
約393,600人
日本姓氏語源辞典
東京都、埼玉県、愛知県。続いて大阪府、福岡県、神奈川県、群馬県、兵庫県、岐阜県、長野県。
①地形。中央部の島状の土地から。埼玉県入間市根岸、石川県加賀市山中温泉杉水町で伝承あり。鳥取県八頭郡若桜町根安では明治新姓と伝える。福井県福井市大森町では中央部の島状の土地からで「中島垣内」と呼称した土地だったと伝える。推定では江戸時代。江戸時代にあった門割制度の中島門から。門の位置の例。鹿児島県阿久根市波留、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名、鹿児島県鹿児島市宇宿、鹿児島県指宿市山川成川、鹿児島県垂水市浜平、鹿児島県鹿屋市串良町下小原、鹿児島県肝属郡肝付町新富、宮崎県都城市太郎坊町、宮崎県都城市山田町山田。鹿児島県鹿児島市吉野町では中嶋門。鹿児島県南九州市川辺町両添では中島屋敷。門、屋敷による明治新姓。善隣。奈良県御所市小林に分布あり。
※鳥取県岩美郡岩美町付近(旧:巨濃郡)の中島からと伝える。時代、位置不詳。
②愛知県一宮市付近(旧:中島郡)から発祥。709年(和銅2年)に「仲島」の表記で記録のある地名。群馬県太田市新田市野倉町で伝承あり。群馬県伊勢崎市境中島は経由地。戦国時代に記録のある地名。地名は室町時代に中島氏が命名したと伝える。善隣。群馬県桐生市浜松町に分布あり。
③石川県七尾市中島町中島発祥。鎌倉時代に「中嶋」の表記で記録のある地名。富山県小矢部市津沢で伝承あり。
④長野県長野市の川中島町から発祥。室町時代に記録のある地名。群馬県伊勢崎市西久保町では長野県長野市での1553年(天文22年)から1564年(永禄7年)の川中島の戦いで武田氏の家臣が戦功により賜ったと伝える。
⑤千葉県君津市中島発祥。室町時代に「中嶋」の表記で記録のある地名。
⑨和歌山県和歌山市中島発祥。戦国時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑩新潟県長岡市(旧:南蒲原郡中之島町)発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はナカノシマ。新潟県長岡市長呂では佐々木姓から改姓したと伝える。時代不詳。佐々木参照。同地では草分けとの伝もあり。
⑪高知県南国市岡豊町中島発祥。安土桃山時代に記録のある地名。
⑫佐賀県唐津市厳木町中島発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はナカシマ。同地に分布あり。
⑬広島県福山市駅家町大字中島発祥。江戸時代に記録のある地名。
⑭兵庫県佐用郡佐用町中島発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はナカシマ。同地に分布あり。
⑮岡山県倉敷市中島発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はナカシマ。同地に分布あり。
⑯岡山県岡山市北区高松(旧:中島)発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はナカシマ。
⑰茨城県龍ケ崎市南中島町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑱岐阜県高山市久々野町久々野の小字の中島から発祥。江戸時代に「なか島」の表記で記録のある地名。同地に江戸時代に「中嶋」の表記であった。
⑲宮崎県都城市上水流町の小字の中島から発祥。同地に江戸時代に門割制度の中島門があった。門による明治新姓。
⑳宮崎県都城市高崎町縄瀬の小字の中島から発祥。同地付近に分布あり。
㉒富山県砺波市鷹栖の小字の中島から発祥。地名はナカノシマ。同地付近では地名による明治新姓と伝える。
㉓コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。北海道苫小牧市で1956年4月21日に帰化の記録あり。本姓は文。文参照。他姓もあり。