奥の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
奥

奥(おく / おう)さんの由来と分布

由来と語源 分布 有名人同姓同名もとの名前関連項目 情報提供

【奥】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

オク 【奥】6 日本姓氏語源辞典

大阪府鹿児島県福岡県。続いて兵庫県和歌山県京都府広島県北海道三重県東京都

地形。奥から。大阪府泉南郡熊取町では南北朝時代に南朝方に属した高瀬氏の三兄弟が戦功により天皇から左近の名を賜っており、左右の近衛府に模して長男を奥左近、次男を中左近、三男を口左近と呼称したと伝える。高瀬タカセ参照。ナカ参照。クチ参照。三重県津市芸濃町河内では奥の土地から称したとの伝あり。時代不詳。富山県高岡市伏木矢田では明治新姓と伝える。三重県熊野市木本町に安土桃山時代、宮崎県えびの市鹿児島県大島郡徳之島町井之川に江戸時代にあった。鹿児島県の奄美群島の一字姓。江戸時代にあった門割制度の奥門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市樋脇町倉野、鹿児島県日置市東市来町長里、鹿児島県日置市伊集院町恋之原、鹿児島県日置市伊集院町郡、鹿児島県鹿児島市直木町。門による明治新姓

合略。陸奥の略。広島県広島市中区基町が藩庁の広島藩士に江戸時代にあった。同藩士は陸奥姓から改姓したと伝える。伝承からの推定では平安時代末期。

※東北地方東部(旧:陸奥国)発祥。飛鳥時代に記録のある地名。地名はムツ。和歌山県紀の川市付近(旧:那賀郡)では以前の居住地の陸奥から「奥」を使用して称したとする伝があった。時代不詳。

シナ(中国)系奈良県大和郡山市で2000年8月28日に帰化の記録あり。日本音はオウ、シナ音はアオ。

2022年 4月 19日 更新

オウ 【奥】6 日本姓氏語源辞典

オク参照。

2020年 12月 31日 更新

「奥」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

【奥】名字の分布

分布の詳細を見る

全国 都道府県順位
レベル6 1 大阪府(約4,700人)
2 鹿児島県(約2,700人)
3 福岡県(約2,500人)
4 兵庫県(約1,800人)
5 和歌山県(約1,700人)
6 京都府(約1,300人)
7 広島県(約1,200人)
8 北海道(約1,000人)
9 三重県(約900人)
10 東京都(約900人)
人口約29,200人
順位655 位
市区町村順位
1 鹿児島県 鹿児島市(約1,200人)
2 大阪府 岸和田市(約600人)
3 鹿児島県 日置市(約400人)
4 三重県 伊賀市(約400人)
5 和歌山県 和歌山市(約400人)
6 大阪府 泉佐野市(約400人)
7 広島県 呉市(約300人)
7 和歌山県 紀の川市(約300人)
9 大阪府 堺市(約300人)
10 滋賀県 東近江市(約300人)
小地域順位
1 大阪府 岸和田市 阿間河滝町(約130人)
2 鹿児島県 日置市 神之川(約90人)
2 鹿児島県 鹿児島市 田上(約90人)
2 滋賀県 東近江市 建部北町(約90人)
5 大阪府 泉佐野市 南中樫井(約80人)
6 鹿児島県 日置市 長里(約80人)
6 岡山県 勝田郡奈義町 広岡(約80人)
6 和歌山県 有田郡広川町 広(約80人)
6 大阪府 泉南市 信達岡中(約80人)
10 佐賀県 武雄市 朝日町甘久(約70人)
都道府県分布数図 市区町村分布数図 小地域分布数図

顕著に見られる都道府県

鹿児島県 , 和歌山県

顕著に見られる市区町村

京都府 相楽郡和束町 , 大分県 東国東郡姫島村 , 奈良県 吉野郡下北山村 , 福島県 大沼郡金山町 , 宮崎県 西諸県郡高原町 , 岡山県 勝田郡奈義町 , 和歌山県 有田郡広川町 , 大阪府 豊能郡能勢町 , 岩手県 二戸市 , 鹿児島県 日置市 , 北海道 上川郡愛別町 , 和歌山県 東牟婁郡太地町 , 大阪府 泉南郡田尻町 , 京都府 相楽郡南山城村 , 福岡県 田川郡大任町 , 福岡県 田川郡川崎町 , 福岡県 田川郡添田町 , 兵庫県 朝来市 , 三重県 南牟婁郡紀宝町 , 三重県 伊賀市 , 大阪府 岸和田市 , 大阪府 泉佐野市 , 大阪府 泉南市 , 奈良県 山辺郡山添村 , 岩手県 九戸郡軽米町 , 滋賀県 蒲生郡竜王町 , 福井県 大飯郡おおい町 , 福岡県 築上郡上毛町 , 福岡県 行橋市 , 青森県 三戸郡三戸町 , 鹿児島県 大島郡大和村 , 鹿児島県 奄美市 , 和歌山県 東牟婁郡古座川町 , 和歌山県 紀の川市 , 大分県 宇佐市 , 三重県 多気郡多気町 , 三重県 度会郡南伊勢町 , 大阪府 阪南市 , 奈良県 生駒郡安堵町 , 富山県 小矢部市 , 岡山県 苫田郡鏡野町 , 京都府 城陽市 , 佐賀県 武雄市 , 滋賀県 東近江市 , 福岡県 田川郡糸田町 , 福岡県 田川郡香春町 , 福岡県 築上郡築上町 , 福岡県 豊前市 , 福岡県 京都郡みやこ町 , 福岡県 京都郡苅田町

もしかして

オウ 【王】5 , オウ 【黄】5 , オウ 【翁】4 , オウ 【汪】3 , オウ 【欧】2 , オウ 【応】1 , オウ 【歐】1 , オウ 【應】1 , オク 【尾久】4 , オク 【於久】4 , オク 【屋】3 , オク 【越久】3 , オク 【億】3 , オク 【邑久】1 , オク 【遠久】1 , オグ 【尾久】4 , オグ 【小具】3

関連項目

オク 【於久】4は異形。

オク 【越久】3, オク 【億】3, オク 【遠久】1, オクエ 【奥枝】2姓あり。

イン【印】3, オウ【奥】6, オクエ【奥江】4, オクエ【奥枝】2, オクダ【奥田】6, オクノ【奥ノ】2, オクムラ【奥村】6, クチ【口】3, ナカ【中】6, ミズノウ【水納】3から参照。

アクセス数の推移

最大: 1426 / 月
2018
2019
2020
2021
2022