オク 【奥】レベル6
約29,200人
日本姓氏語源辞典
大阪府、鹿児島県、福岡県。続いて兵庫県、和歌山県、京都府、広島県、北海道、三重県、東京都。
①地形。奥から。大阪府泉南郡熊取町では南北朝時代に南朝方に属した高瀬氏の三兄弟が戦功により天皇から左近の名を賜っており、左右の近衛府に模して長男を奥左近、次男を中左近、三男を口左近と呼称したと伝える。高瀬参照。中参照。口参照。三重県津市芸濃町河内では奥の土地から称したとの伝あり。時代不詳。富山県高岡市伏木矢田では明治新姓と伝える。三重県熊野市木本町に安土桃山時代、宮崎県えびの市、鹿児島県大島郡徳之島町井之川に江戸時代にあった。鹿児島県の奄美群島の一字姓。江戸時代にあった門割制度の奥門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市樋脇町倉野、鹿児島県日置市東市来町長里、鹿児島県日置市伊集院町恋之原、鹿児島県日置市伊集院町郡、鹿児島県鹿児島市直木町。門による明治新姓。
②合略。陸奥の略。広島県広島市中区基町が藩庁の広島藩士に江戸時代にあった。同藩士は陸奥姓から改姓したと伝える。伝承からの推定では平安時代末期。
※東北地方東部(旧:陸奥国)発祥。飛鳥時代に記録のある地名。地名はムツ。和歌山県紀の川市付近(旧:那賀郡)では以前の居住地の陸奥から「奥」を使用して称したとする伝があった。時代不詳。
③シナ(中国)系。奈良県大和郡山市で2000年8月28日に帰化の記録あり。日本音はオウ、シナ音はアオ。