オギュウ 【尾久】4 日本姓氏語源辞典
秋田県、北海道、富山県。オグは稀少。秋田県雄勝郡羽後町足田が本拠。富山県富山市今木町に分布あり。富山県富山市本丸が藩庁の富山藩士に江戸時代にあった。富山県富山市八尾町尾久は江戸時代に記録のある地名。大分県中津市耶馬溪町大字三尾母に分布あり。同地の小字に尾園が存在。東京都荒川区東尾久・西尾久は室町時代に「小具」の表記で記録のある地名。地名はオグで「越具」、「奥」とも表記してオクの発音もあった。
2022年 8月 3日 更新
秋田県、北海道、富山県。オグは稀少。秋田県雄勝郡羽後町足田が本拠。富山県富山市今木町に分布あり。富山県富山市本丸が藩庁の富山藩士に江戸時代にあった。富山県富山市八尾町尾久は江戸時代に記録のある地名。大分県中津市耶馬溪町大字三尾母に分布あり。同地の小字に尾園が存在。東京都荒川区東尾久・西尾久は室町時代に「小具」の表記で記録のある地名。地名はオグで「越具」、「奥」とも表記してオクの発音もあった。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 4 |
1 秋田県(約200人) 2 北海道(約70人) 3 神奈川県(約70人) 4 東京都(約50人) 5 富山県(約40人) 6 千葉県(約30人) 7 福島県(約20人) 8 大分県(約20人) 9 石川県(約10人) 9 広島県(約10人) |
人口 | 約600人 | |
順位 | 10,860 位 |
市区町村順位 |
---|
1 秋田県 雄勝郡羽後町(約200人) 2 富山県 富山市(約40人) 3 北海道 小樽市(約30人) 4 福島県 福島市(約10人) 4 大分県 中津市(約10人) 4 兵庫県 尼崎市(約10人) 4 広島県 広島市安佐南区(約10人) 8 石川県 珠洲市(約10人) 8 神奈川県 足柄上郡山北町(約10人) 8 神奈川県 横浜市旭区(約10人) |
小地域順位 |
---|
1 秋田県 雄勝郡羽後町 足田安良(約70人) 2 秋田県 雄勝郡羽後町 西馬音内堀回上町頭(約20人) 3 兵庫県 尼崎市 瓦宮(約10人) 3 富山県 富山市 今木町(約10人) 3 秋田県 雄勝郡羽後町 足田土舘(約10人) 3 秋田県 雄勝郡羽後町 足田福田野(約10人) 3 大分県 中津市 三尾母(約10人) 8 神奈川県 足柄上郡山北町 山北(約10人) 8 北海道 小樽市 花園(約10人) 8 北海道 小樽市 稲穂(約10人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.000511% |
1 秋田県(0.0132%) 2 富山県(0.00342%) 3 大分県(0.00129%) 4 北海道(0.00119%) 5 石川県(0.00102%) 6 福島県(0.001%) 7 神奈川県(0.00092%) 8 岩手県(0.000857%) 9 山形県(0.000622%) 10 千葉県(0.000617%) |
市区町村順位 |
---|
1 秋田県 雄勝郡羽後町(0.707%) 2 神奈川県 足柄上郡山北町(0.0522%) 3 北海道 増毛郡増毛町(0.0471%) 4 北海道 網走郡津別町(0.0438%) 5 石川県 珠洲市(0.0291%) 6 北海道 白糠郡白糠町(0.0261%) 7 山形県 長井市(0.0201%) 8 北海道 小樽市(0.0157%) 9 岩手県 紫波郡紫波町(0.0135%) 10 大分県 中津市(0.0134%) |
小地域順位 |
---|
1 秋田県 雄勝郡羽後町 足田安良(32.6% / 約70人) |