ニシ 【西】レベル6
約93,900人
日本姓氏語源辞典
鹿児島県、大阪府、福岡県。続いて和歌山県、熊本県、兵庫県、東京都、三重県、北海道、石川県。
①地形。西から。石川県能美市下開発町では明治新姓。岩手県九戸郡洋野町大野の小字の林郷で伝承あり。京都府京都市右京区京北宮町では草分けと伝える。三重県熊野市神川町神上に安土桃山時代、鹿児島県大島郡天城町松原、熊本県人吉市麓町が藩庁の人吉藩士、奈良県大和郡山市小泉町が藩庁の小泉藩士、福島県相馬市中村が藩庁の相馬中村藩士に江戸時代にあった。鹿児島県の奄美群島の一字姓。江戸時代にあった門割制度の西門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩郡さつま町虎居、鹿児島県薩摩川内市上甑町江石、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名、鹿児島県鹿児島市本名町、鹿児島県鹿児島市石谷町、鹿児島県鹿児島市喜入生見町、鹿児島県日置市伊集院町恋之原、鹿児島県日置市伊集院町郡、鹿児島県指宿市山川福元、鹿児島県指宿市山川小川、鹿児島県南九州市川辺町宮、鹿児島県南九州市川辺町平山、鹿児島県南九州市川辺町田部田、鹿児島県南さつま市金峰町新山、鹿児島県南さつま市加世田内山田、鹿児島県南さつま市加世田川畑、鹿児島県南さつま市加世田唐仁原、鹿児島県姶良郡湧水町北方、鹿児島県霧島市福山町福山、鹿児島県曽於市財部町南俣、鹿児島県肝属郡肝付町新富。鹿児島県南九州市頴娃町上別府では西青戸門。門による明治新姓。
②鹿児島県大島郡瀬戸内町西古見付近(旧:西)発祥。江戸時代に記録のある地名。地名は「西方」とも呼称した。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡喜界町に江戸時代にあった。
※鹿児島県奄美市名瀬大字西仲勝は江戸時代に記録のある地名。同地で1879年に記録あり。
※鹿児島県大島郡和泊町西原は江戸時代に記録のある地名。同地で1879年に記録あり。
※鹿児島県大島郡喜界町西目は江戸時代に記録のある地名。同地で1879年に記録あり。
③鹿児島県南九州市川辺町永田西発祥。同地に江戸時代に門割制度の西門があった。門による明治新姓。
⑤合略。西田の略。石川県小松市高堂町で伝承あり。推定では江戸時代の改姓。岡山県岡山市北区丸の内が藩庁の岡山藩士に江戸時代にあった。同藩士は西田姓から改姓したと伝える。伝承からの推定では江戸時代末期。西田参照。
※佐位氏が「西」と表記してサイと発音した事例があった。時代、位置不詳。佐位はサイで現存するか不明。
⑥シナ(中国)系。埼玉県所沢市で2008年3月11日に帰化の記録あり。日本音はセイ、シナ音はシー。
※コリア(朝鮮・韓国)系。日本音はセイ、コリア音はソ。