ニシオカ 【西岡】レベル6
約70,200人
日本姓氏語源辞典
大阪府、兵庫県、愛媛県。続いて高知県、徳島県、和歌山県、奈良県、三重県、広島県、香川県。
①地形。西の岡から。徳島県美馬郡つるぎ町貞光皆瀬では明治新姓と伝える。徳島県三好市西祖谷山村西岡は江戸時代に京都府京都市から来住した堀川氏が改姓して人名から命名したとの伝あり。堀川参照。徳島県三好市池田町州津では徳島県徳島市から見て西に位置する岡により江戸時代に称したと伝える。高知県幡多郡黒潮町蜷川に安土桃山時代、徳島県徳島市徳島町城内が藩庁の徳島藩士、香川県高松市玉藻町が藩庁の讃岐高松藩士、佐賀県佐賀市城内が藩庁の佐賀藩士、佐賀県小城市小城町が藩庁の小城藩士、福島県会津若松市追手町が藩庁の会津藩士、滋賀県蒲生郡日野町野出、三重県志摩市磯部町迫間に江戸時代にあった。小城藩士は京都府京都市の出と伝える。善隣。大阪府和泉市幸町に分布あり。
※京都府南部(旧:山城国)の相良郡の西岡郷からと伝える。時代、位置不詳。相良郡は「相楽郡」が比定地。
※栃木県佐野市付近(旧:安蘇郡)の西岡からと伝える。時代、位置不詳。
②兵庫県明石市魚住町西岡発祥。室町時代に記録のある地名。同地に分布あり。
③和歌山県有田郡広川町南金屋の小字の西岡から発祥。同地付近に分布あり。
⑤地形。鹿児島県奄美市名瀬大字大熊では鹿児島県の奄美群島の一字姓である西に「岡」を追加したと伝える。推定では1953年の日本復帰時。西参照。
2022年 7月 31日 更新