ハタ 【畑】レベル6
約37,700人
日本姓氏語源辞典
兵庫県、大阪府、京都府。続いて神奈川県、北海道、東京都、岡山県、三重県、埼玉県、福岡県。
①地形。畑から。富山県高岡市伏木矢田で明治新姓との伝あり。埼玉県比企郡ときがわ町西平、石川県加賀市奥谷町、和歌山県有田郡湯浅町湯浅、島根県安来市広瀬町東比田、福岡県田川郡添田町添田、大分県日田市玉川町では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。千葉県千葉市若葉区若松町では草分けと伝える。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡大和村大和浜に分布あり。茨城県行方市麻生が藩庁の麻生藩士に江戸時代にあった。善隣。奈良県桜井市吉備・大福に分布あり。
※富山県小矢部市名畑は江戸時代に記録のある地名。地名はナバタ。同地に江戸時代にあった。
※島根県出雲市上島町延畑は記録時代不詳の地名。同地に分布あり。
②兵庫県丹波篠山市畑宮付近(旧:畑荘)から発祥。南北朝時代に記録のある地名。
③大阪府岸和田市内畑町発祥。戦国時代に記録のある地名。同地に同時代にあった。後裔は高知県に移る。
④和歌山県日高郡由良町畑発祥。鎌倉時代に記録のある地名。神奈川県横浜市での伝承。
⑤長野県南佐久郡佐久穂町畑発祥。南北朝時代に「畑物村」と呼称した地名。同地では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
⑥岩手県八幡平市松尾寄木の小字の畑から発祥。同地付近に分布あり。
⑧秦系。秦の異形。京都府京都市西京区大原野南春日町で秦氏の後裔との伝あり。
⑨合略。北畠の略。宮城県大崎市では北畠を略した畠姓から江戸時代に改姓したと伝える。高知県で北畠を略した畠姓から改姓したとの伝あり。推定では江戸時代。北畠参照。
⑩八太の異形。京都府京都市伏見区淀本町が藩庁の淀藩士に江戸時代にあった。同藩士は八太氏の分家が称したと伝える。伝承での八太の発音はハタ。八太参照。