漢の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
漢

漢(はた / かん)さんの由来と分布

由来と語源 分布 有名人関連項目 情報提供

【漢】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

ハタ 【漢】3 日本姓氏語源辞典

北海道福岡県大分県。カンも含む分布。福岡県大分県でカンが存在。

事物。漢字から。富山県では広島県で江戸時代に寺子屋で教えていた漢字から「漢」を使用して北海道上川郡剣淵町に東京時代に移住したと伝える。発音はハタ。北海道上川郡剣淵町では広島県から1899年に来住したと伝える。

の異形。大分県臼杵市野津町大字西寒田に分布あり。大分県臼杵市臼杵が藩庁の臼杵藩士に江戸時代にあった。発音はカン。

シナ(中国)系。日本音はカン、シナ音はハン。

コリア(朝鮮・韓国)系。日本音はカン、コリア音はハン。

2022年 12月 1日 更新

カン 【漢】3 日本姓氏語源辞典

ハタ参照。

2017年 10月 15日 更新

「漢」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

【漢】名字の分布

分布の詳細を見る

全国 都道府県順位
レベル3 1 北海道(約100人)
2 福岡県(約60人)
3 大分県(約40人)
4 神奈川県(約10人)
4 大阪府(約10人)
6 滋賀県(ごく少数)
6 埼玉県(ごく少数)
6 兵庫県(ごく少数)
6 佐賀県(ごく少数)
人口約200人
順位19,470 位
市区町村順位
1 大分県 臼杵市(約20人)
1 北海道 旭川市(約20人)
3 福岡県 飯塚市(約20人)
3 北海道 江別市(約20人)
3 北海道 釧路市(約20人)
6 福岡県 中間市(約10人)
6 大分県 大分市(約10人)
6 北海道 士別市(約10人)
9 福岡県 福岡市南区(約10人)
9 北海道 上川郡剣淵町(約10人)
小地域順位
1 大分県 臼杵市 西寒田(約20人)
2 北海道 江別市 文京台(約10人)
3 福岡県 福岡市南区 長住(約10人)
3 北海道 上川郡剣淵町 第5区(約10人)
都道府県分布数図 市区町村分布数図 小地域分布数図

顕著に見られる市区町村

北海道 上川郡剣淵町 , 北海道 空知郡中富良野町

もしかして

カン 【関】6 , カン 【菅】6 , カン 【神】5 , カン 【管】5 , カン 【韓】4 , カン 【貫】4 , カン 【簡】3 , カン 【閑】3 , カン 【寒】3 , カン 【干】3 , カン 【官】3 , カン 【寛】3 , カン 【甘】2 , カン 【観】2 , カン 【咸】2 , カン 【勘】2 , カン 【鹹】1 , カン 【宦】1 , カン 【闞】1 , カン 【瀚】1 , カン 【還】1 , カン 【觀】1 , ハタ 【畑】6 , ハタ 【秦】6 , ハタ 【羽田】6 , ハタ 【八田】6 , ハタ 【畠】5 , ハタ 【波多】5 , ハタ 【波田】5 , ハタ 【端】4 , ハタ 【羽太】4 , ハタ 【幡】4 , ハタ 【籏】4 , ハタ 【泰】4 , ハタ 【葉田】4 , ハタ 【幡多】3 , ハタ 【旗】3 , ハタ 【羽多】3 , ハタ 【機】3 , ハタ 【奏】2 , ハタ 【波夛】2 , ハタ 【羽夛】1 , ハタ 【䅈】1 , ハタ 【䄅】1 , ハタ 【葉多】1 , ハタ 【簱】1 , ハダ 【秦】6 , ハダ 【羽田】6 , ハダ 【波多】5 , ハダ 【波田】5 , ハダ 【葉田】4 , ハダ 【羽多】3 , ハダ 【派田】2 , バタ 【馬田】5 , バタ 【場田】2 , バダ 【馬田】5 , バダ 【場田】2

関連項目

カン【漢】3から参照。

アクセス数の推移

最大: 277 / 月
2018
2019
2020
2021
2022