オオエ 【大江】レベル6
約33,000人
日本姓氏語源辞典
京都府、大阪府、兵庫県。続いて北海道、山形県、和歌山県、東京都、神奈川県、福岡県、広島県。
①京都府京都市西京区の大枝から発祥。地名はオオエ。平安時代に「大江」の表記で記録のある地名。奈良時代・平安時代の天皇である桓武天皇から賜る。元来の表記の「大枝」は枝が大きいと本体である木の幹が折れ不吉との理由で大きな江の様に末永く家が栄えるように同音の大江姓に改姓した。神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣に鎌倉時代、愛知県岡崎市康生町が藩庁の岡崎藩士に江戸時代にあった。同藩士は兵庫県南西部(旧:播磨国)の出で同時代に「大枝」とも表記した。大枝参照。山形県東根市関山では草分けと伝える。山形県東根市大江新田は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は大江氏の開発によると伝える。愛媛県西予市宇和町大江は江戸時代に記録のある地名。愛媛県宇和島市三間町黒井地に分布あり。
②滋賀県大津市大江発祥。鎌倉時代に記録のある地名。同地に分布あり。
③長崎県対馬市上県町佐護(旧:大江)発祥。室町時代に記録のある地名。
④地形。大工の工に「江」を使用。兵庫県神戸市で1952年から1959年の間に大工姓から改姓した事例があった。大工参照。