藤田の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
藤田

藤田(ふじた)さんの由来と分布

【藤田】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

フジタ 【藤田】レベル7
約378,100人
  日本姓氏語源辞典

大阪府兵庫県北海道。続いて東京都神奈川県静岡県愛知県京都府愛媛県茨城県

合略。藤原の略。兵庫県豊岡市日高町上郷では藤原氏の後裔が「藤」を残して平安時代に称したと伝える。藤原フジワラ参照。岡山県倉敷市新田で伝承あり。称した時代は不詳。宮崎県東臼杵郡門川町川内では熊本県菊池市に1070年(延久2年)に居住した藤原氏が菊池姓を称した後に藤田姓にしたと伝える。菊池キクチ参照。同地では現在地に居住後に伊藤姓を一時期称して1665年(寛文5年)に藤田姓に戻したとの伝もあり。同地では家紋は下がり藤。伊藤イトウ参照。静岡県榛原郡川根本町下長尾の小字の久保尾(伝承では久法)にある阿弥陀堂は京都府京都市から来住した藤原氏の後裔の藤本氏が1441年(嘉吉元年)に施主となっており、分家も「藤」を残して称したと伝える。藤本フジモト参照。三重県いなべ市藤原町山口にある浄土真宗の善長寺を戦国時代に創建した藤田氏は南北朝時代の武将である楠木正行の妻が称していた内藤姓の「藤」と池田姓の「田」から称したと伝える。楠木クスノキ参照。内藤ナイトウ参照。池田イケダ参照。岐阜県関市保木口では滋賀県東近江市君ヶ畑町から1579年(天正7年)に藤原氏の後裔の藤田氏が来住したと伝える。岐阜県美濃市片知で滋賀県東近江市君ヶ畑町の出との伝あり。山口県下関市豊浦町大字川棚では藤原氏、菊池氏の後裔と伝える。山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士、山口県下関市長府宮崎町が藩庁の長府藩士、奈良県大和郡山市城内町が藩庁の郡山藩士、岐阜県大垣市郭町が藩庁の大垣藩士、福島県相馬市中村が藩庁の相馬中村藩士、福島県二本松市郭内が藩庁の二本松藩士、宮城県仙台市青葉区川内が藩庁の仙台藩士、青森県弘前市下白銀町が藩庁の弘前藩士、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同藩士・同幕臣に藤原氏の後裔との伝あり。茨城県桜川市真壁町上谷貝、茨城県常陸大宮市鷹巣、佐賀県唐津市鏡では藤原氏の後裔と伝える。岩手県奥州市の胆沢では明治新姓時に藤原姓から改姓したと伝える。

石川県白山市鹿島町では藤兵衛の屋号で農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。藤兵衛の「藤」は推定では藤原氏から。

石川県野々市市太平寺では藤屋の屋号を使用して江戸時代に称したと伝える。推定では藤屋の「藤」は藤原氏から。

新潟県柏崎市大広田では丸に上がり藤の家紋で江戸時代に農業に従事していたと伝える。

新潟県柏崎市東条では上がり藤の家紋。

愛知県豊橋市伊古部町では下がり藤の家紋。

埼玉県大里郡寄居町藤田発祥。戦国時代に記録のある地名。同地で平安時代に称したと伝える。兵庫県加東市藤田は経由地。鎌倉時代に記録のある地名。地名は藤田氏の人名からと伝える。静岡県浜松市中央区馬郡町で伝承あり。栃木県栃木市西方町本城が藩庁の西方藩主に安土桃山時代・江戸時代にあった。

福島県石川郡石川町中野付近(旧:藤田郷)から発祥。平安時代に記録のある地名。

地形。藤と田から。徳島県美馬郡つるぎ町貞光宮内では明治新姓と伝える。新潟県南蒲原郡田上町羽生田では平氏の後裔で農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。タイラ参照。江戸時代にあった門割制度の藤田門から。門の位置の例。鹿児島県いちき串木野市大里、鹿児島県日置市東市来町長里。門による明治新姓善隣奈良県桜井市豊田に分布あり。

新潟県燕市熊森では富山県砺波市付近(旧:東砺波郡)の藤田からと伝える。時代、位置不詳。

徳島県三好市池田町州津藤ノ井は記録時代不詳の地名。同地では草分けと伝える。

岩手県一関市花泉町老松藤田は記録時代不詳の地名。同地に分布あり。

山梨県南アルプス市藤田は戦国時代に記録のある地名。地名はトウダ。同地に分布あり。

大阪府守口市藤田町は江戸時代に記録のある地名。地名はトウダ。同地に分布あり。

岡山県久米郡美咲町藤田下は戦国時代に「藤田」と呼称した地名。同地に分布あり。

福岡県久留米市荒木町藤田は江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。

大分県臼杵市佐志生藤田は江戸時代に記録のある地名。地名はトウダ。同地に分布あり。

宮城県角田市藤田は経由地。戦国時代に記録のある地名。地名は藤田氏の居住によると伝える。

地形鹿児島県の奄美群島の一字姓である藤に「田」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡徳之島町亀津に分布あり。同地に姓あり。フジ参照。

合略。藤津と大田の合成。山口県山口市嘉川では藤津家の分家が大田家の養子となって称したと伝える。伝承からの推定では明治新姓藤津フジツ参照。大田オオタ参照。

コリア(朝鮮・韓国)系。複数の起源の全体における推定での比率は1%以下。佐賀県唐津市(旧:東松浦郡相知町)で1953年3月13日に帰化の記録あり。本姓は張。帰化の初出。チョウ参照。東京都文京区で1954年3月24日に帰化の記録あり。本姓は裵。ハイ参照。他姓もあり。

コリア(朝鮮・韓国)系潭田の異形。奈良県奈良市で1989年11月20日に帰化の記録あり。「潭田」ともあり。本姓は田。デン参照。

2023年 12月 26日 更新

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル7 1 大阪府(約27,800人)
2 兵庫県(約25,000人)
3 北海道(約23,100人)
4 東京都(約21,500人)
5 神奈川県(約17,000人)
6 静岡県(約15,300人)
7 愛知県(約14,500人)
8 京都府(約12,300人)
9 愛媛県(約11,800人)
10 茨城県(約11,500人)
人口約378,100人
順位30 位
市区町村順位
1 静岡県 浜松市(約5,800人)
2 新潟県 新潟市(約3,500人)
3 愛媛県 新居浜市(約3,300人)
4 青森県 弘前市(約3,200人)
5 岡山県 岡山市(約2,700人)
6 大阪府 堺市(約2,500人)
7 愛媛県 西条市(約2,300人)
8 山口県 下関市(約2,300人)
9 兵庫県 姫路市(約2,200人)
10 香川県 三豊市(約2,200人)
小地域順位
1 静岡県 浜松市 宇布見(約500人)
2 茨城県 桜川市 上谷貝(約400人)
3 滋賀県 長浜市 木之本(約300人)
4 静岡県 浜松市 三島町(約300人)
4 愛媛県 新居浜市 船木(約300人)
6 青森県 弘前市 鬼沢菖蒲沢(約300人)
7 三重県 いなべ市 山口(約300人)
8 静岡県 富士市 大淵(約300人)
9 静岡県 牧之原市 細江(約300人)
10 茨城県 久慈郡大子町 袋田(約300人)

さらに詳細な分布を見る

「藤田」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

もしかして

フシタ 【伏田】レベル4
約1,000人
, フシタ 【鮒子田】レベル3
約200人
, フシタ 【伏多】レベル2
約30人
, フシタ 【鮒子多】レベル2
約10人
, フシダ 【伏田】レベル4
約1,000人
, フシダ 【鮒子田】レベル3
約200人
, フシダ 【臥田】レベル2
約10人
, フジタ 【冨士田】レベル4
約800人
, フジタ 【富士田】レベル3
約400人
, フジタ 【藤多】レベル3
約400人
, フジタ 【潭田】レベル2
約10人
, ブシタ 【武士田】レベル3
約200人
, ブシダ 【武士田】レベル3
約200人
, ブシダ 【仏師田】レベル2
約30人
, ブシダ 【佛師田】レベル1
ごく少数

関連項目

フジタ 【冨士田】レベル4
約800人
, フジタ 【富士田】レベル3
約400人
, フジタ 【藤多】レベル3
約400人
, ミフジタ 【三藤田】レベル2
約10人
姓あり。

コグチ 【湖口】レベル3
約200人
, フジナカ 【藤中】レベル5
約4,700人
, ミフジタ 【三藤田】レベル2
約10人
, ヨコフジタ 【横藤田】レベル3
約200人
から参照。

アクセス数の推移

最大: 2182 / 月
2019
2020
2021
2022
2023
2024