セキ 【関】レベル6
約146,200人
日本姓氏語源辞典
東京都、茨城県、神奈川県。続いて千葉県、長野県、埼玉県、新潟県、群馬県、北海道、静岡県。
②三重県亀山市の関町から発祥。平安時代に記録のある地名。長野県北安曇郡池田町池田で伝承あり。岐阜県大垣市上石津町宮が藩庁の多良藩主に安土桃山時代、三重県亀山市本丸町が藩庁の伊勢亀山藩主に安土桃山時代・江戸時代、鳥取県日野郡日野町黒坂が藩庁の黒坂藩主、山形県鶴岡市馬場町が藩庁の庄内藩士に江戸時代にあった。同藩主に伝承あり。同藩士は三重県中部(旧:伊勢国)の出と伝える。
③岐阜県関市発祥。南北朝時代に記録のある地名。岡山県津山市山下が藩庁の美作宮川藩主、岡山県新見市新見が藩庁の新見藩主に江戸時代にあった。同藩主に伝承あり。
④新潟県南魚沼市関発祥。戦国時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑤山口県下関市(旧:赤間関)発祥。鎌倉時代に記録のある地名。群馬県吾妻郡中之条町上沢渡での伝承。伝承では群馬県に居住したのは戦国時代。
⑥宮城県仙台市青葉区熊ケ根の小字の関から発祥。宮城県仙台市青葉区川内が藩庁の仙台藩士に江戸時代にあった。同藩士に伝承あり。伝承からの推定では安土桃山時代に居住。
⑦事物。関所から。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡徳之島町井之川に江戸時代にあった。福島県白河市の白河の関から。宮城県柴田郡村田町沼辺岡では福島県伊達郡国見町の国見峠の関所から称したと伝える。推定では江戸時代。
※茨城県古河市関戸は戦国時代に記録のある地名。同地に分布あり。
※東京都小金井市関野町は江戸時代に「関野新田」と呼称した地名。地名は開発者の関氏からと伝える。
⑧合略。今関の略。千葉県東金市前之内では江戸時代末期に今関姓から改姓したと伝える。今関参照。
⑨シナ(中国)系。愛知県豊田市で2019年11月21日に帰化の記録あり。日本音はカン、シナ音はグァン。
※コリア(朝鮮・韓国)系。昔の異形。昔の日本音のセキから。兵庫県西宮市で1963年12月17日に帰化の記録あり。本姓は昔。
※コリア(朝鮮・韓国)系。石の異形。石の日本音のセキから。埼玉県さいたま市(旧:浦和市)で1976年8月13日に帰化の記録あり。本姓は石。石参照。
※コリア(朝鮮・韓国)系。閔の異形。閔に類似した「関」を使用。東京都目黒区で1964年5月8日に帰化の記録あり。本姓は閔。閔参照。
※シナ(中国)系。闞の異形。闞に類似した「関」を使用。大阪府堺市で1981年5月7日、埼玉県大里郡寄居町で1986年9月5日に帰化の記録あり。本姓は闞。闞参照。