オダ 【織田】レベル6
約33,600人
日本姓氏語源辞典
大阪府、愛知県、兵庫県。続いて東京都、北海道、愛媛県、広島県、神奈川県、京都府、福岡県。オリタも含む分布。福井県丹生郡越前町織田発祥。鎌倉時代に記録のある地名。地名はオタ。愛知県西部(旧:尾張国)に室町時代、岐阜県揖斐郡大野町野が藩庁の野村藩主、三重県津市芸濃町林が藩庁の林藩主、大阪府摂津市三島が藩庁の味舌藩主に安土桃山時代・江戸時代、山形県天童市田鶴町が藩庁の天童藩主、山形県東置賜郡高畠町高畠が藩庁の高畠藩主、群馬県甘楽郡甘楽町小幡が藩庁の小幡藩主、奈良県天理市柳本町が藩庁の柳本藩主、奈良県桜井市戒重が藩庁の戒重藩主、奈良県桜井市芝が藩庁の芝村藩主、奈良県宇陀市大宇陀下本が藩庁の宇陀松山藩主、兵庫県丹波市柏原町柏原が藩庁の柏原藩主に江戸時代にあった。岐阜県各務原市那加織田町は経由地。1944年に成立した地名。地名は岐阜県各務原市那加手力町の手力雄神社に戦国時代・安土桃山時代の武将の織田信長が寄進した土地からと伝える。愛媛県今治市宮窪町宮窪に江戸時代にあった。同地では織田信長の後裔と伝える。同地ではオリタ。愛媛県南宇和郡愛南町家串では織田氏にあやかった明治新姓との伝あり。新潟県新潟市南区北田中では江戸時代に農業に従事していたと伝える。
※鹿児島県南さつま市坊津町泊は江戸時代にあった門割制度の織田門の比定地。門名は推定では人名から。