キノ 【紀】4 日本姓氏語源辞典
①和歌山県(旧:紀伊国)発祥。飛鳥時代に「木」の表記で記録のある地名。栃木県宇都宮市新里町で伝承あり。同地では平安時代に居住したと伝える。鹿児島県指宿市開聞十町に分布あり。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡徳之島町亀津に江戸時代にあった。
②シナ(中国)系。東京都杉並区で1974年5月8日に帰化の記録あり。日本音はキ、シナ音はチー。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 4 |
1 大阪府(約200人) 2 奈良県(約200人) 3 東京都(約120人) 4 鹿児島県(約100人) 4 兵庫県(約100人) 6 神奈川県(約80人) 7 大分県(約80人) 8 千葉県(約70人) 9 福岡県(約50人) 10 岡山県(約50人) |
人口 | 約1,400人 | |
順位 | 6,711 位 |
市区町村順位 |
---|
1 奈良県 生駒郡斑鳩町(約90人) 2 大分県 国東市(約60人) 3 鹿児島県 指宿市(約40人) 4 兵庫県 神戸市長田区(約30人) 5 鹿児島県 鹿児島市(約30人) 5 和歌山県 和歌山市(約30人) 7 岡山県 岡山市(約30人) 8 岩手県 盛岡市(約20人) 8 山口県 山口市(約20人) 8 奈良県 北葛城郡王寺町(約20人) |
小地域順位 |
---|
1 奈良県 生駒郡斑鳩町 神南(約50人) 2 大分県 国東市 鬼籠(約40人) 2 鹿児島県 指宿市 十町(約40人) 4 北海道 岩内郡岩内町 大浜(約20人) 4 和歌山県 和歌山市 秋月(約20人) 6 兵庫県 神戸市中央区 花隈町(約10人) 7 鹿児島県 大島郡徳之島町 亀津(約10人) 7 神奈川県 逗子市 沼間(約10人) 7 大阪府 高槻市 栄町(約10人) 7 大分県 国東市 櫛海(約10人) |
キオカ 【紀岡】3, キコ 【紀古】2, キサカ 【紀坂】2, キサキ 【紀先】2, キシ 【紀氏】2, キシ 【紀司】1, キジマ 【紀島】1, キダ 【紀田】4, キダ 【紀太】3, キナカ 【紀中】2, キナカ 【紀仲】2, キナリ 【紀成】2, キノウ 【紀納】2, キノウエ 【紀ノ上】2, キノオカ 【紀ノ岡】3, キノサキ 【紀ノ崎】2, キノサキ 【起の崎】1, キノサキ 【紀之崎】1, キノサダ 【紀之定】3, キノムラ 【紀ノ村】2, キノモト 【紀ノ本】3, キノモト 【紀之本】2, キノモト 【紀野本】2, キモト 【紀本】4, キヤマ 【紀山】3, キワ 【紀和】3, ノリモト 【紀元】2姓あり。
オウキ【王紀】1, カイリク【海陸】3, カンノ【貫野】3, キ【紀】4, キイ【紀】4, キイ【紀伊】4, キウチ【木内】6, キウチ【紀内】3, キオカ【紀岡】3, キカク【紀郭】1, キコ【紀古】2, キコウ【紀黄】1, キサカ【紀坂】2, キサキ【紀先】2, キシ【紀氏】2, キシ【紀司】1, キジマ【紀島】1, キダ【紀田】4, キダ【紀太】3, キトウ【紀藤】4, キナカ【紀中】2, キナカ【紀仲】2, キナリ【紀成】2, キノ【紀野】4, キノ【紀乃】2, キノウ【紀納】2, キノウエ【紀ノ上】2, キノオカ【紀ノ岡】3, キノサキ【紀ノ崎】2, キノサキ【起の崎】1, キノサキ【紀之崎】1, キノサダ【紀之定】3, キノダ【紀野田】2, キノムラ【紀ノ村】2, キノモト【紀ノ本】3, キノモト【紀之本】2, キノモト【紀野本】2, キヒラ【紀平】5, キフサ【木房】2, キベ【紀部】2, キモト【紀本】4, キヤマ【紀山】3, キワ【紀和】3, コウキ【黄紀】1, ザイゼン【財前】5, タカセ【高畝】1, チンキ【陳紀】1, ノリモト【紀元】2, ヒサモト【久本】5, ホウハシ【法橋】4, ミツハタ【光畑】4, ユキヒラ【行平】4, ヨウキ【楊紀】1から参照。