タケ 【武】レベル5
約6,200人
日本姓氏語源辞典
①個人名。鹿児島県鹿児島市では祖の名前である清武の「武」からと伝える。鹿児島県鹿児島市吉野町に江戸時代に門割制度の武門があった。門による明治新姓。
②鹿児島県薩摩郡さつま町中津川武発祥。同地に江戸時代に門割制度の武門あった。門による明治新姓。
③創賜。武の字義は「強い」、「勇ましい」。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県の奄美大島に江戸時代にあった。鹿児島県大島郡知名町住吉に分布あり。鹿児島県大島郡瀬戸内町武名は江戸時代に記録のある地名。同地で1879年に記録あり。鹿児島県大島郡瀬戸内町瀬武は江戸時代に記録のある地名。同地で1879年に記録あり。善隣。長野県長野市川中島町原では1878年頃に伊藤姓から改姓したと伝える。伊藤参照。
④神奈川県横須賀市武発祥。室町時代に記録のある地名。神奈川県秦野市寺山で伝承あり。岡山県浅口市金光町須恵では神奈川県の出と伝える。来住の時代は不詳。
⑤職業。武士から。岡山県小田郡矢掛町小林では城の落城後に帰農した際に武士を記念して「武」を使用したと伝える。城の位置不詳。推定では戦国時代。
⑥合略。武部の略。大阪府岸和田市三田町では南北朝時代に武部氏が帰農して略したと伝える。武部参照。
⑦合略。武田の略。新潟県長岡市大手通が藩庁の越後長岡藩士に江戸時代にあった。同藩士の伝承。
⑧シナ(中国)系。東京都新宿区で2006年6月2日に帰化の記録あり。日本音はブ、シナ音はウー。
⑨ベトナム系。日本音はブ、ベトナム音はヴー、ヴォー。
※岡山県加賀郡吉備中央町竹荘(旧:多気)発祥。奈良時代に記録のある地名。竹、多気はタケ。同地に1298年(永仁6年)に来住後に武姓を称して1872年の明治新姓時に継辺姓に改姓したと伝える。継辺参照。