大藤の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
大藤

大藤(おおとう / だいどう / おおどう / おおふじ / だいとう)さんの由来と分布

由来と語源 分布 有名人同姓同名もとの名前関連項目 情報提供

【大藤】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

オオトウ 【大藤】5 日本姓氏語源辞典

広島県千葉県東京都。オオフジ、ダイトウも含む分布。

合略。大神と藤原の合成。大分県豊後大野市付近(旧:大野郡)の大神氏が藤原氏との関係から称したと伝える。推定では鎌倉時代頃。和歌山県茨城県久慈郡大子町では藤原氏の後裔と伝える。千葉県山武市松尾町八田では家紋は丸に下がり藤。茨城県久慈郡大子町小生瀬、広島県広島市中区基町が藩庁の広島藩士に江戸時代にあった。善隣香川県坂出市西庄町に分布あり。大神オオガミ参照。藤原フジワラ参照。

兵庫県丹波篠山市大藤発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はオオフジ。同地に分布あり。

創賜。藤に「大」を追加。愛知県岡崎市康生町が藩庁の岡崎藩士に江戸時代にあった。同藩士は同時代に藤姓から改姓したと伝える。フジ参照。

2022年 6月 4日 更新

オオドウ 【大藤】5 日本姓氏語源辞典

大藤オオトウ参照。

2021年 2月 2日 更新

オオフジ 【大藤】5 日本姓氏語源辞典

大藤オオトウ参照。

2017年 10月 15日 更新

ダイトウ 【大藤】5 日本姓氏語源辞典

大藤オオトウ参照。

2017年 10月 15日 更新

ダイドウ 【大藤】5 日本姓氏語源辞典

大藤オオトウ参照。

2021年 9月 14日 更新

「大藤」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

【大藤】名字の分布

分布の詳細を見る

全国 都道府県順位
レベル5 1 広島県(約900人)
2 千葉県(約600人)
3 大阪府(約500人)
4 兵庫県(約500人)
5 東京都(約400人)
6 茨城県(約400人)
7 神奈川県(約400人)
8 福岡県(約300人)
9 北海道(約300人)
10 山口県(約300人)
人口約7,900人
順位1,914 位
市区町村順位
1 滋賀県 高島市(約200人)
2 岡山県 岡山市(約150人)
3 栃木県 日光市(約140人)
3 広島県 東広島市(約140人)
5 広島県 呉市(約130人)
6 京都府 京都市右京区(約130人)
7 山口県 岩国市(約100人)
7 千葉県 山武市(約100人)
7 兵庫県 姫路市(約100人)
7 茨城県 つくばみらい市(約100人)
小地域順位
1 滋賀県 高島市 新庄(約100人)
2 茨城県 つくばみらい市 南(約90人)
3 栃木県 日光市 所野(約70人)
4 千葉県 山武市 八田(約70人)
4 千葉県 鴨川市 内浦(約70人)
6 香川県 坂出市 西庄町(約70人)
6 兵庫県 姫路市 山田町北山田(約70人)
8 福岡県 うきは市 鷹取(約60人)
8 鳥取県 八頭郡智頭町 福原(約60人)
10 茨城県 つくば市 平(約50人)
都道府県分布数図 市区町村分布数図 小地域分布数図

顕著に見られる市区町村

高知県 高岡郡日高村 , 鳥取県 八頭郡智頭町 , 三重県 尾鷲市 , 奈良県 吉野郡下北山村 , 滋賀県 高島市 , 福井県 今立郡池田町 , 福岡県 うきは市 , 茨城県 つくばみらい市 , 茨城県 稲敷郡河内町 , 茨城県 久慈郡大子町 , 北海道 斜里郡清里町 , 千葉県 山武市 , 千葉県 鴨川市 , 三重県 桑名郡木曽岬町 , 大阪府 大阪市浪速区 , 山口県 長門市 , 岡山県 小田郡矢掛町 , 京都府 京都市右京区 , 広島県 広島市 , 広島県 東広島市 , 広島県 竹原市 , 広島県 安芸郡海田町 , 愛媛県 喜多郡内子町 , 愛媛県 大洲市 , 新潟県 南蒲原郡田上町 , 栃木県 日光市 , 福井県 大野市 , 福島県 二本松市 , 茨城県 龍ケ崎市 , 香川県 坂出市 , 高知県 吾川郡いの町 , 北海道 天塩郡豊富町 , 北海道 斜里郡小清水町 , 北海道 斜里郡斜里町 , 千葉県 印旛郡栄町 , 千葉県 山武郡横芝光町 , 千葉県 長生郡長柄町 , 和歌山県 東牟婁郡串本町 , 和歌山県 東牟婁郡古座川町 , 埼玉県 行田市

もしかして

オオトウ 【大東】5 , オオトウ 【大当】4 , オオトウ 【大塔】3 , オオトウ 【大當】3 , オオトウ 【大唐】2 , オオトウ 【大筒】2 , オオドウ 【大洞】5 , オオドウ 【大堂】4 , オオドウ 【大幢】2 , オオフジ 【太藤】2 , オオブシ 【大伏】3 , タイトウ 【帯刀】4 , タイトウ 【田井東】3 , タイトウ 【對藤】2 , タイトウ 【泰藤】2 , タイトウ 【対藤】2 , タイトウ 【対東】2 , タイトウ 【太藤】2 , タイトウ 【帶刀】2 , タイドウ 【泰道】3 , ダイトウ 【大東】5 , ダイトウ 【大当】4 , ダイトウ 【大頭】3 , ダイトウ 【大塔】3 , ダイトウ 【大登】3 , ダイトウ 【大當】3 , ダイトウ 【大刀】3 , ダイトウ 【大唐】2 , ダイトウ 【台当】2 , ダイドウ 【大道】5 , ダイドウ 【大洞】5 , ダイドウ 【大堂】4 , ダイドウ 【大同】4 , ダイドウ 【大童】3 , ダイドウ 【大銅】2 , ダイドウ 【太洞】2 , ダイドウ 【台堂】2 , ダイドウ 【大動】2 , ダイドウ 【䑓堂】1

関連項目

アイトウ【相藤】3, オオドウ【大藤】5, オオフジ【大藤】5, ダイトウ【大藤】5, ダイドウ【大藤】5から参照。

アクセス数の推移

最大: 469 / 月
2018
2019
2020
2021
2022