イトウ 【伊藤】7 日本姓氏語源辞典
①三重県中部(旧:伊勢国)発祥。飛鳥時代から記録のある地名。地名は「伊世」とも表記した。「伊勢国の藤原氏」の意。平安時代に称したと伝える。愛知県西尾市伊藤・伊藤町は経由地。江戸時代から記録のある地名。地名は開発者の伊藤氏の人名からと伝える。兵庫県神戸市中央区伊藤町は東京時代の政治家の伊藤博文にちなんで1899年に命名した地名。
②伊東の異形。宮城県栗原市一迫真坂では明治新姓時に伊東姓から改姓したと伝える。
③善隣。三重県伊賀市・名張市(旧:伊賀国)発祥。飛鳥時代から記録のある地名。伊賀屋の屋号を使用していたことによる「伊」を使用した明治新姓。奈良県奈良市東之阪町での伝承。
④コリア系。事物。尹を含む「伊」に「藤」を追加。京都府京都市上京区で1956年11月9日に帰化の記録あり。本姓は尹。尹参照。他姓もあり。
⑤アイヌ系。個人名。北海道白糠郡白糠町のイトカリが伊藤源次郎に改名。他に北海道岩内郡のイサアイノが伊藤猪之助に改名した事例があった。推定では1875年頃。