ナガタ 【永田】レベル6
約125,300人
日本姓氏語源辞典
愛知県、大阪府、鹿児島県。続いて福岡県、静岡県、東京都、熊本県、長崎県、神奈川県、兵庫県。エイタは稀少。
①滋賀県高島市永田発祥。江戸時代に記録のある地名。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。東京都千代田区永田町は経由地。1869年に成立した地名。地名は同地の日枝神社の前に江戸時代にいた永田氏からと伝える。
※同幕臣に滋賀県蒲生郡の長田からで姓も「長田」と表記したとの伝あり。時代、位置不詳。
②地形。好字の「永」と田から。江戸時代にあった門割制度の永田門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市宮里町、鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野、鹿児島県鹿児島市油須木町、鹿児島県南さつま市加世田内山田、鹿児島県曽於市末吉町南之郷、鹿児島県肝属郡東串良町川東、鹿児島県肝属郡錦江町田代麓、鹿児島県肝属郡錦江町城元、宮崎県えびの市今西、宮崎県小林市細野。鹿児島県鹿屋市串良町有里では永田屋敷。門、屋敷による明治新姓。善隣。熊本県山鹿市藤井に分布あり。
③鹿児島県南さつま市大浦町永田発祥。同地に江戸時代に門割制度の永田門があった。門による明治新姓。
④宮崎県都城市高崎町江平の小字の永田から発祥。同地付近に分布あり。
⑤地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である永に「田」を追加。鹿児島県大島郡伊仙町喜念で1879年に記録あり。永参照。
⑥岩手県宮古市刈屋の小字の永田から発祥。同地付近に分布あり。
⑦長田の異形。長野県東筑摩郡山形村小坂では1804年から1818年(文化年間)頃までは長田姓だったと伝える。静岡県島田市身成にある曹洞宗の清源寺を1233年(貞永2年)に創建した長田氏が称したとの伝あり。長田参照。
⑧コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。福岡県大野城市(旧:筑紫郡大野町)で1955年4月30日に帰化の記録あり。本姓は具。具参照。他姓もあり。