ナガイ 【永井】レベル6
約142,500人
日本姓氏語源辞典
愛知県、東京都、神奈川県。続いて大阪府、兵庫県、埼玉県、北海道、千葉県、新潟県、静岡県。
①地形。永く続く水を汲む場所から。茨城県笠間市笠間が藩庁の笠間藩主、茨城県古河市桜町が藩庁の古河藩主、栃木県那須烏山市城山が藩庁の烏山藩主、群馬県甘楽郡甘楽町小幡が藩庁の小幡藩主、埼玉県さいたま市岩槻区太田が藩庁の岩槻藩主、千葉県市原市潤井戸が藩庁の潤井戸藩主、長野県飯山市飯山が藩庁の飯山藩主、岐阜県岐阜市加納丸之内が藩庁の加納藩主、京都府宮津市鶴賀が藩庁の宮津藩主、京都府京都市伏見区淀本町が藩庁の淀藩主、京都府長岡京市東神足が藩庁の山城長岡藩主、大阪府高槻市城内町が藩庁の高槻藩主、兵庫県赤穂市上仮屋が藩庁の赤穂藩主、奈良県葛城市新庄が藩庁の大和新庄藩主に江戸時代にあった。善隣。茨城県結城市山川新宿に分布あり。
※愛知県知多市新知永井は記録時代不詳の地名。同地に分布あり。
※千葉県旭市下永井は江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
※山形県米沢市丸の内が藩庁の米沢藩士に江戸時代にあった。同藩士は新潟県岩船郡で猪野氏が「永猪野」と称した後に永井姓に改姓して変えた時期は不詳と伝える。永猪野は現存するか不明。猪野参照。
②山梨県笛吹市八代町永井発祥。戦国時代に「長井」の表記で記録のある地名。
③群馬県利根郡みなかみ町永井発祥。戦国時代に「長井」の表記で記録のある地名。群馬県高崎市箕郷町富岡での伝承。
④宮城県石巻市桃生町永井発祥。戦国時代に「東永井」と呼称した地名。
⑦長井の異形。島根県安来市では「長井」、「永江」とも表記したと伝える。推定では江戸時代。永江参照。
⑧和歌山県和歌山市永山の小字の土井から発祥。永山は江戸時代に記録のある地名。同地付近では永山の「永」と土井の「井」からと伝える。
⑨地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である永に「井」を追加。鹿児島県大島郡喜界町坂嶺で伝承あり。推定では1953年の日本復帰時。永参照。
⑩合略。永見の略。鳥取県米子市両三柳では永見姓の分家が「永」を残して称したと伝える。推定では江戸時代。永見参照。
⑪コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。地形。新羅王の井戸の伝承から「井」を使用。福岡県太宰府市で1984年8月8日に帰化の記録あり。本姓は朴。朴参照。新井参照。