オオハラ 【大原】レベル6
約47,600人
日本姓氏語源辞典
大阪府、愛知県、東京都。続いて兵庫県、広島県、神奈川県、北海道、高知県、福岡県、静岡県。
①滋賀県甲賀市甲賀町の大原から発祥。平安時代に記録のある地名。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。
②滋賀県米原市(旧:大原郷)発祥。平安時代に記録のある地名。山梨県都留市大野で伝承あり。京都府京都市上京区御所八幡町付近が政庁の室町幕府の幕臣に室町時代にあった。
③京都府京都市西京区の大原野から発祥。平安時代に記録のある地名。富山県砺波市東別所で伝承あり。岩手県一関市では京都府京都市の大原からとする伝あり。
④兵庫県三田市大原発祥。南北朝時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑤岩手県一関市大東町大原発祥。室町時代に記録のある地名。同地に江戸時代にあった。同地では大原寺の僧侶が称したとの伝あり。時代不詳。大原寺はダイゲンジ。
⑥岡山県美作市大原発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はオオバラ。
⑧千葉県香取郡多古町喜多大原発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はオオバラ。
⑩善隣。広島県世羅郡世羅町伊尾の小字の大原から発祥。同地付近に分布あり。
⑪地形。大きな原から。江戸時代にあった門割制度の大原門から。門の位置の例。鹿児島県南さつま市加世田津貫、鹿児島県肝属郡錦江町田代麓。門名は大きな原から。門による明治新姓。
※鳥取県西伯郡伯耆町大原は戦国時代に記録のある地名。地名は平安時代の刀工の大原氏からと伝える。
※鳥取県米子市内町では島根県大田市大森町付近の大原からと伝える。伝承からの推定では江戸時代。島根県大田市の久手町を流れる大原川あり。
※福岡県糸島市雷山では1587年(天正15年)に原田氏の家臣が帰農したと伝える。原田氏に大蔵氏の後裔との伝あり。原田参照。大蔵参照。
※739年(天平11年)に大原真人の氏姓を賜った事例があった。位置不詳。
※漢系。大阪府高槻市原付近(旧:大原)から発祥。平安時代に記録のある地名。同時代に大原史の氏姓があった。
⑫創賜。岡山県倉敷市では江戸時代末期に原姓に「大」を追加したと伝える。原参照。
⑬コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は約6%。地形。太が含む「大」に「原」を追加。兵庫県尼崎市で1979年11月26日に帰化の記録あり。本姓は太。他姓もあり。太参照。