ハラダ 【原田】レベル7
約288,900人
日本姓氏語源辞典
愛知県、福岡県、東京都。続いて山口県、神奈川県、大阪府、兵庫県、埼玉県、北海道、岡山県。
①静岡県掛川市原里付近(旧:原田)から発祥。平安時代に記録のある地名。
②福岡県筑紫野市原田発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はハルダ。同地に平安時代、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣、愛媛県西条市小松町新屋敷が藩庁の小松藩士に江戸時代にあった。同幕臣、同藩士に伝承あり。
④兵庫県神戸市灘区原田通付近(旧:原田村)から発祥。室町時代に記録のある地名。
⑤鹿児島県伊佐市大口原田発祥。室町時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑧鹿児島県志布志市有明町原田発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑨鹿児島県指宿市十二町中小路の小字の原田から発祥。同地付近に分布あり。
⑩宮崎県北諸県郡三股町樺山の小字の原田から発祥。同地付近に分布あり。
⑪地形。原と田から。富山県砺波市鷹栖では明治新姓と伝える。広島県東広島市福富町久芳では愛知県東部(旧:三河国)の原田郷から藤原氏が称したと伝える。時代、位置不詳。広島県豊田郡大崎上島町原田は江戸時代に記録のある地名。同地の宇禰城は原田氏の居城だったと伝える。推定では戦国時代。山梨県上野原市秋山では神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の追討を避けるため藤原姓から改姓したと伝える。藤原参照。山形県尾花沢市原田は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は奈良時代の原田氏からと伝える。江戸時代にあった門割制度の原田門から。門の位置の例。鹿児島県いちき串木野市大里、鹿児島県霧島市福山町福山、宮崎県えびの市灰塚、宮崎県都城市安久町。門による明治新姓。善隣。滋賀県野洲市小篠原に分布あり。
⑫コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。地形。田に「原」を追加。北海道空知郡南富良野町(旧:空知郡南富良野村)で1964年8月17日に帰化の記録あり。本姓は田。田参照。他姓もあり。