シモムラ 【下村】レベル6
約51,700人
日本姓氏語源辞典
大阪府、愛知県、東京都。続いて兵庫県、神奈川県、福岡県、三重県、鹿児島県、北海道、京都府。シタムラは稀少。
①地形。下の村から。岩手県下閉伊郡田野畑村羅賀で伝承あり。佐賀県杵島郡で室町時代に渋江氏が上村姓、中村姓、下村姓を称したと伝える。渋江参照。上村参照。中村参照。愛知県名古屋市緑区大高町では1336年から1340年(延元年間)に三重県鳥羽市小浜町から来住したとの伝あり。高知県宿毛市山奈町芳奈、三重県熊野市新鹿町に安土桃山時代、佐賀県佐賀市城内が藩庁の佐賀藩士、大阪府枚方市山之上に江戸時代にあった。京都府城陽市水主、新潟県魚沼市竜光では草分けと伝える。秋田県由利本荘市東由利蔵(旧:下村)は経由地。戦国時代に記録のある地名。地名は下村氏の人名からと伝える。江戸時代にあった門割制度の下村門から。門の位置の例。鹿児島県出水市野田町上名、鹿児島県霧島市霧島田口、鹿児島県霧島市隼人町嘉例川、鹿児島県鹿屋市吾平町上名。宮崎県小林市真方では下之村門。門による明治新姓。
※大阪府高槻市下(旧:下村)発祥。江戸時代に記録のある地名。香川県高松市の柳原氏の伝承。柳原参照。
※静岡県御前崎市に江戸時代にあった。同地では芳村姓だったと伝える。芳村参照。
※京都府京都市東山区で江戸時代に皮革業者の管理者の町役人にあった。1708年(宝永5年)に断絶。
②長野県佐久市前山(旧:下村)発祥。南北朝時代に記録のある地名。
③鹿児島県南さつま市大浦町の小字の下村から発祥。同地に江戸時代に門割制度の下村門があった。門による明治新姓。
④善隣。鹿児島県姶良郡湧水町幸田の小字の下村から発祥。同地付近に分布あり。