スドウ 【須藤】6 日本姓氏語源辞典
神奈川県、東京都、群馬県。続いて青森県、北海道、埼玉県、栃木県、千葉県、茨城県、山形県。栃木県那須郡発祥。飛鳥時代に記録のある地名。同地から平安時代に称したと伝える。「那須の藤原氏」の意。藤原参照。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。千葉県千葉市緑区大木戸町では草分けと伝える。
2020年 12月 11日 更新
神奈川県、東京都、群馬県。続いて青森県、北海道、埼玉県、栃木県、千葉県、茨城県、山形県。栃木県那須郡発祥。飛鳥時代に記録のある地名。同地から平安時代に称したと伝える。「那須の藤原氏」の意。藤原参照。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。千葉県千葉市緑区大木戸町では草分けと伝える。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 6 |
1 神奈川県(約10,300人) 2 東京都(約10,100人) 3 群馬県(約9,700人) 4 青森県(約8,400人) 5 北海道(約7,900人) 6 埼玉県(約7,800人) 7 栃木県(約6,300人) 8 千葉県(約6,200人) 9 茨城県(約5,500人) 10 山形県(約5,100人) |
人口 | 約109,000人 | |
順位 | 187 位 |
市区町村順位 |
---|
1 青森県 青森市(約2,400人) 2 青森県 弘前市(約1,900人) 3 群馬県 高崎市(約1,700人) 4 群馬県 安中市(約1,600人) 5 栃木県 佐野市(約1,600人) 6 群馬県 前橋市(約1,500人) 7 秋田県 にかほ市(約1,100人) 8 栃木県 栃木市(約1,100人) 9 栃木県 足利市(約1,000人) 10 群馬県 太田市(約900人) |
小地域順位 |
---|
1 群馬県 高崎市 大八木町(約300人) 2 茨城県 那珂郡東海村 村松(約300人) 3 群馬県 安中市 安中(約200人) 4 愛知県 豊田市 土橋町(約200人) 4 神奈川県 平塚市 出縄(約200人) 6 山形県 天童市 小関(約200人) 7 群馬県 安中市 下磯部(約200人) 8 群馬県 前橋市 笂井町(約200人) 9 茨城県 笠間市 小原(約200人) 10 三重県 四日市市 小倉(約200人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.0889% |
1 青森県(0.508%) 2 群馬県(0.452%) 3 山形県(0.367%) 4 栃木県(0.321%) 5 福島県(0.206%) 6 宮城県(0.188%) 7 秋田県(0.187%) 8 茨城県(0.179%) 9 神奈川県(0.146%) 10 埼玉県(0.131%) |
市区町村順位 |
---|
1 青森県 南津軽郡田舎館村(3.26%) 2 青森県 東津軽郡平内町(3.24%) 3 福島県 石川郡浅川町(3%) 4 秋田県 にかほ市(2.77%) 5 秋田県 山本郡八峰町(2.56%) 6 群馬県 利根郡片品村(2.46%) 7 福島県 石川郡玉川村(2.22%) 8 福島県 東白川郡鮫川村(2.16%) 9 群馬県 安中市(2.11%) 10 山形県 最上郡金山町(2.07%) |
小地域順位 |
---|
1 青森県 弘前市 笹館市原(100% / 約110人) 1 福島県 石川郡石川町 板橋北浮庭(100% / 約30人) 1 福島県 石川郡石川町 板橋五斗蒔(100% / 約30人) 1 秋田県 にかほ市 大須郷山の内(100% / 約20人) 5 福島県 喜多方市 峰漆窪(85.7% / 約50人) 5 福島県 東白川郡鮫川村 赤坂西野滝(85.7% / 約30人) 7 秋田県 にかほ市 大須郷林の下(80% / 約30人) 8 秋田県 にかほ市 大須郷前田(78.6% / 約50人) 9 福島県 郡山市 田村町田母神姉屋(75% / 約40人) 10 青森県 東津軽郡平内町 中野稗田沢(73.3% / 約100人) |
ジュンドウ 【順藤】2, ストウ 【須東】3, スドウ 【数藤】4, スドウ 【寿藤】3, スドウ 【簾藤】3, スドウ 【数胴】3, スドウ 【洲藤】2, スドウ 【須道】2, スドウ 【數藤】2, スドウ 【銖藤】2, スドウ 【酢藤】1, スドウ 【壽藤】1, スドウ 【數胴】1, スナミ 【須浪】3姓あり。
イット【一登】2, ウズナミ【渦波】2, キスミ【糦須海】1, ジュンドウ【順藤】2, スガイ【須貝】5, ストウ【須藤】6, ストウ【須東】3, スナミ【須浪】3から参照。