セキノ 【関野】レベル5
約14,000人
日本姓氏語源辞典
①地形。関と野から。神奈川県相模原市緑区小渕の小字の関野は江戸時代に記録のある地名。神奈川県南足柄市関本は鎌倉時代に記録のある地名。同地に分布あり。神奈川県秦野市名古木、埼玉県さいたま市緑区三室、静岡県沼津市大手町が藩庁の沼津藩士に江戸時代にあった。
②富山県富山市関発祥。江戸時代に記録のある地名。「関の」の意。富山県富山市本丸が藩庁の富山藩士に江戸時代にあった。
③事物。富山県高岡市末広町にある高岡関野神社の神主が称したと伝える。推定では江戸時代。富山県高岡市は1609年(慶長14年)以前に「関野」と呼称していたと伝える。
※滋賀県甲賀市で多喜氏が室町時代に称して戦国時代に再び多喜姓を称した事例があった。多喜参照。
④地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である関に「野」を追加。推定では1953年の日本復帰。鹿児島県大島郡与論町古里に分布あり。同地に関姓が存在。関参照。
2022年 8月 31日 更新