ハザマ 【間】5 日本姓氏語源辞典
①地形。山の間から。新潟県村上市雷、大阪府岸和田市上町に分布あり。新潟県新潟市秋葉区小口では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡徳之島町亀津に分布あり。高知県四万十市に安土桃山時代、高知県高知市丸ノ内が藩庁の土佐藩士に江戸時代にあった。
③シナ(中国)系。合略。簡の略。大阪府東大阪市で1994年8月25日に帰化の記録あり。本姓は簡。簡参照。
2021年 1月 19日 更新
①地形。山の間から。新潟県村上市雷、大阪府岸和田市上町に分布あり。新潟県新潟市秋葉区小口では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡徳之島町亀津に分布あり。高知県四万十市に安土桃山時代、高知県高知市丸ノ内が藩庁の土佐藩士に江戸時代にあった。
③シナ(中国)系。合略。簡の略。大阪府東大阪市で1994年8月25日に帰化の記録あり。本姓は簡。簡参照。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 新潟県(約700人) 2 大阪府(約400人) 3 東京都(約300人) 4 広島県(約200人) 5 高知県(約200人) 6 福岡県(約200人) 7 神奈川県(約200人) 8 兵庫県(約200人) 9 埼玉県(約200人) 10 北海道(約200人) |
人口 | 約4,800人 | |
順位 | 2,789 位 |
市区町村順位 |
---|
1 新潟県 新潟市(約500人) 2 大阪府 岸和田市(約100人) 3 愛媛県 今治市(約80人) 3 高知県 高知市(約80人) 5 新潟県 村上市(約80人) 6 岐阜県 高山市(約70人) 7 山形県 新庄市(約70人) 7 新潟県 長岡市(約70人) 9 長崎県 長崎市(約60人) 10 東京都 世田谷区(約50人) |
小地域順位 |
---|
1 大阪府 岸和田市 上町(約70人) 2 山形県 新庄市 鳥越(約50人) 3 新潟県 新潟市 山田町(約40人) 4 新潟県 村上市 雷(約40人) 5 新潟県 新潟市 古田(約30人) 6 高知県 須崎市 浦ノ内東分(約30人) 7 愛媛県 今治市 延喜甲(約20人) 7 新潟県 新潟市 山谷町(約20人) 7 新潟県 新潟市 小口(約20人) 7 新潟県 新潟市 女池(約20人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00389% |
1 新潟県(0.0277%) 2 高知県(0.0202%) 3 長崎県(0.00902%) 4 島根県(0.0088%) 5 徳島県(0.00796%) 6 広島県(0.00736%) 7 愛媛県(0.00688%) 8 宮崎県(0.00611%) 9 大阪府(0.00576%) 10 岐阜県(0.00566%) |
市区町村順位 |
---|
1 宮崎県 児湯郡西米良村(0.507%) 2 島根県 隠岐郡西ノ島町(0.391%) 3 山形県 新庄市(0.145%) 4 奈良県 高市郡高取町(0.137%) 5 新潟県 西蒲原郡弥彦村(0.131%) 6 高知県 宿毛市(0.116%) 7 島根県 邑智郡邑南町(0.112%) 8 高知県 須崎市(0.111%) 9 岩手県 久慈市(0.111%) 10 鹿児島県 大島郡徳之島町(0.0999%) |
小地域順位 |
---|
1 新潟県 村上市 雷(27.3% / 約40人) 2 新潟県 新潟市 小口(3.94% / 約20人) 3 大阪府 岸和田市 上町(2.95% / 約70人) 4 高知県 須崎市 浦ノ内東分(2.14% / 約30人) 5 広島県 三原市 和木(1.9% / 約20人) 6 山形県 新庄市 鳥越(1.9% / 約50人) 7 新潟県 新潟市 古田(1.54% / 約30人) 8 愛媛県 今治市 延喜甲(1.5% / 約20人) 9 新潟県 新潟市 山田町(1.48% / 約40人) 10 岐阜県 高山市 江名子町(0.604% / 約20人) |
ハザマ 【狭間】5, ハザマ 【硲】5, ハザマ 【羽間】3, ハザマ 【陌間】3, ハザマ 【波佐間】3, ハザマ 【波左間】3, ハザマ 【挟間】3, ハザマ 【玻座真】3, ハザマ 【羽佐間】3, ハザマ 【羽左間】3, ハザマ 【硲間】2, ハザマ 【狹間】2, ハザマ 【馳間】2, ハザマ 【羽様】2, ハザマ 【峡】2, ハザマ 【狭】2, ハザマ 【波座真】1, ハザマ 【磵】1は異形。