迫の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
迫

迫(さこ / はさま / せこ / はざま)さんの由来と分布

由来と語源 分布 有名人同姓同名もとの名前関連項目 情報提供

【迫】名字の由来と語源

このエントリーをはてなブックマークに追加

サコ 【迫】5 日本姓氏語源辞典

鹿児島県広島県熊本県。セコ、ハザマは稀少。

地形。山が迫った土地から。鹿児島県鹿児島市に江戸時代にあった。江戸時代にあった門割制度の迫門から。門の位置の例。鹿児島県伊佐市大口白木、鹿児島県日置市東市来町湯田、鹿児島県鹿児島市吉野町、鹿児島県指宿市山川利永、鹿児島県鹿屋市吾平町下名。門による明治新姓鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡喜界町城久で1879年に記録あり。

鹿児島県いちき串木野市湊町の小字の迫から発祥。同地付近に分布あり。

鹿児島県肝属郡錦江町馬場の小字の迫から発祥。同地付近に分布あり。

鹿児島県曽於市末吉町深川の小字の迫から発祥。同地に江戸時代に門割制度の迫屋敷があった。屋敷による明治新姓

広島県三原市深町の小字の迫から発祥。同地付近に分布あり。

2022年 9月 25日 更新

セコ 【迫】5 日本姓氏語源辞典

サコ参照。

2017年 10月 15日 更新

ハサマ 【迫】5 日本姓氏語源辞典

サコ参照。

2020年 9月 18日 更新

ハザマ 【迫】5 日本姓氏語源辞典

サコ参照。

2017年 10月 15日 更新

「迫」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

【迫】名字の分布

分布の詳細を見る

全国 都道府県順位
レベル5 1 鹿児島県(約2,800人)
2 広島県(約1,400人)
3 大阪府(約700人)
4 福岡県(約600人)
5 熊本県(約600人)
6 愛知県(約300人)
7 兵庫県(約300人)
8 東京都(約300人)
9 神奈川県(約300人)
10 大分県(約200人)
人口約9,500人
順位1,631 位
市区町村順位
1 鹿児島県 鹿児島市(約900人)
2 広島県 尾道市(約300人)
3 鹿児島県 指宿市(約200人)
4 熊本県 菊池市(約200人)
5 鹿児島県 鹿屋市(約200人)
6 鹿児島県 薩摩川内市(約200人)
6 鹿児島県 霧島市(約200人)
6 鹿児島県 南さつま市(約200人)
9 鹿児島県 日置市(約200人)
10 鹿児島県 いちき串木野市(約200人)
小地域順位
1 鹿児島県 鹿児島市 吉野町(約200人)
2 広島県 尾道市 美ノ郷町三成(約140人)
3 鹿児島県 いちき串木野市 湊町(約110人)
4 鹿児島県 指宿市 湯の浜(約100人)
5 鹿児島県 南さつま市 赤生木(約90人)
6 熊本県 菊池市 豊間東迫間(約80人)
7 鹿児島県 鹿児島市 平川町(約70人)
8 鹿児島県 薩摩川内市 田崎町(約60人)
8 鹿児島県 鹿児島市 田上町(約60人)
10 鹿児島県 日置市 湯田(約60人)
都道府県分布数図 市区町村分布数図 小地域分布数図

顕著に見られる都道府県

鹿児島県

顕著に見られる市区町村

熊本県 菊池市 , 鹿児島県 肝属郡錦江町 , 奈良県 吉野郡下市町 , 鹿児島県 いちき串木野市 , 鹿児島県 指宿市 , 鹿児島県 南さつま市 , 三重県 桑名郡木曽岬町 , 宮崎県 小林市 , 広島県 尾道市 , 広島県 山県郡北広島町 , 広島県 府中市 , 広島県 神石郡神石高原町 , 広島県 安芸郡坂町 , 東京都 小笠原諸島小笠原村 , 熊本県 合志市 , 熊本県 球磨郡錦町 , 熊本県 阿蘇市 , 福岡県 田川郡大任町 , 福岡県 田川郡添田町 , 福岡県 築上郡築上町 , 鹿児島県 日置市 , 鹿児島県 肝属郡肝付町 , 鹿児島県 鹿屋市 , 北海道 爾志郡乙部町 , 大分県 玖珠郡九重町 , 大分県 玖珠郡玖珠町

もしかして

サコ 【佐古】5 , サコ 【硲】5 , サコ 【砂子】5 , サコ 【左古】4 , サコ 【佐子】4 , サコ 【砂】3 , サコ 【浴】3 , サコ 【峪】3 , サコ 【砂古】3 , サコ 【左子】3 , サコ 【左居】3 , サコ 【窄】3 , サコ 【嶝】3 , サコ 【佐小】3 , サコ 【作古】2 , サコ 【佐故】2 , サコ 【佐狐】2 , サコ 【佐湖】2 , サコ 【砂湖】1 , サコ 【隥】1 , サコ 【﨏】1 , サゴ 【佐護】3 , サゴ 【佐後】2 , サゴ 【佐伍】2 , ザコ 【座古】3 , ザコ 【雑喉】3 , ザコ 【雑古】3 , ザコ 【雑子】2 , ザコ 【坐古】2 , ザコ 【㘴古】1 , ザコ 【雜古】1 , ザゴ 【座吾】1 , セコ 【瀬古】5 , セコ 【世古】5 , セコ 【勢子】3 , セコ 【背古】3 , セコ 【勢古】3 , セコ 【脊古】3 , セコ 【瀬子】3 , セコ 【世子】2 , ハサマ 【狭間】5 , ハサマ 【迫間】4 , ハサマ 【挾間】4 , ハサマ 【波佐間】3 , ハサマ 【挟間】3 , ハサマ 【狹間】2 , ハザマ 【間】5 , ハザマ 【狭間】5 , ハザマ 【硲】5 , ハザマ 【挾間】4 , ハザマ 【羽間】3 , ハザマ 【陌間】3 , ハザマ 【波佐間】3 , ハザマ 【波左間】3 , ハザマ 【挟間】3 , ハザマ 【玻座真】3 , ハザマ 【羽佐間】3 , ハザマ 【羽左間】3 , ハザマ 【架間】3 , ハザマ 【硲間】2 , ハザマ 【廻間】2 , ハザマ 【狹間】2 , ハザマ 【馳間】2 , ハザマ 【羽様】2 , ハザマ 【峡】2 , ハザマ 【狭】2 , ハザマ 【波座真】1 , ハザマ 【磵】1

関連項目

サコ 【佐古】5, サコ 【左古】4, サコ 【佐子】4, サコ 【峪】3, サコ 【砂古】3, サコ 【左子】3, サコ 【左居】3, サコ 【窄】3, サコ 【嶝】3, サコ 【佐小】3, サコ 【佐故】2, サコ 【佐狐】2, サコ 【佐湖】2, サコ 【砂湖】1, サコ 【隥】1, サコ 【﨏】1は異形。

サゴ 【佐後】2, サゴ 【佐伍】2, ザゴ 【座吾】1姓あり。

サゴ【佐後】2, サゴ【佐伍】2, ザゴ【座吾】1, セコ【迫】5, ハサマ【迫】5, ハザマ【迫】5から参照。

アクセス数の推移

最大: 596 / 月
2018
2019
2020
2021
2022