ハタノ 【幡野】5 日本姓氏語源辞典
山梨県、東京都、神奈川県。波多野の異形。山梨県南巨摩郡身延町平須では秦野姓だったと伝える。推定では安土桃山時代以前。東京都西多摩郡檜原村に安土桃山時代、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。山梨県南巨摩郡身延町夜子沢では平安時代の武将である源義家の別名の八幡太郎義家から1083年(永保3年)から1087年(寛治元年)の後三年の役の戦功により「幡」を賜ったと伝える。八幡はハチマン。源参照。
2020年 3月 26日 更新
山梨県、東京都、神奈川県。波多野の異形。山梨県南巨摩郡身延町平須では秦野姓だったと伝える。推定では安土桃山時代以前。東京都西多摩郡檜原村に安土桃山時代、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。山梨県南巨摩郡身延町夜子沢では平安時代の武将である源義家の別名の八幡太郎義家から1083年(永保3年)から1087年(寛治元年)の後三年の役の戦功により「幡」を賜ったと伝える。八幡はハチマン。源参照。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 山梨県(約1,300人) 2 東京都(約700人) 3 神奈川県(約500人) 4 静岡県(約200人) 5 愛知県(約200人) 6 北海道(約200人) 7 千葉県(約200人) 8 埼玉県(約150人) 9 大阪府(約70人) 10 茨城県(約50人) |
人口 | 約3,800人 | |
順位 | 3,349 位 |
市区町村順位 |
---|
1 山梨県 大月市(約400人) 2 山梨県 甲府市(約200人) 3 山梨県 南巨摩郡身延町(約200人) 4 山梨県 都留市(約130人) 5 東京都 八王子市(約110人) 6 静岡県 富士宮市(約90人) 7 神奈川県 相模原市(約80人) 8 東京都 西多摩郡檜原村(約70人) 9 山梨県 富士吉田市(約50人) 10 山梨県 上野原市(約40人) |
小地域順位 |
---|
1 山梨県 大月市 大月町真木(約100人) 2 東京都 西多摩郡檜原村 檜原(約70人) 3 山梨県 大月市 七保町下和田(約60人) 4 山梨県 南巨摩郡身延町 夜子沢(約50人) 5 山梨県 大月市 猿橋町猿橋(約40人) 5 山梨県 大月市 富浜町宮谷(約40人) 5 山梨県 大月市 富浜町鳥沢(約40人) 8 神奈川県 愛甲郡愛川町 中津(約30人) 8 山梨県 富士吉田市 上吉田(約30人) 10 山梨県 都留市 戸沢(約30人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00306% |
1 山梨県(0.122%) 2 東京都(0.00831%) 3 神奈川県(0.00724%) 4 静岡県(0.00555%) 5 千葉県(0.00309%) 6 北海道(0.00251%) 7 埼玉県(0.0025%) 8 愛知県(0.00249%) 9 滋賀県(0.00195%) 10 茨城県(0.00157%) |
市区町村順位 |
---|
1 東京都 西多摩郡檜原村(1.52%) 2 山梨県 大月市(1.02%) 3 山梨県 南巨摩郡身延町(0.612%) 4 山梨県 南都留郡西桂町(0.49%) 5 山梨県 都留市(0.334%) 6 北海道 余市郡赤井川村(0.239%) 7 東京都 大島大島町(0.222%) 8 山梨県 上野原市(0.131%) 9 熊本県 上益城郡甲佐町(0.127%) 10 山梨県 中巨摩郡昭和町(0.112%) |
小地域順位 |
---|
1 山梨県 南巨摩郡身延町 夜子沢(15.9% / 約50人) 2 山梨県 南巨摩郡身延町 寺沢(10.5% / 約30人) 3 山梨県 都留市 戸沢(6.93% / 約30人) 4 山梨県 南巨摩郡身延町 切石(5.75% / 約20人) 5 山梨県 大月市 富浜町宮谷(4.78% / 約40人) 6 山梨県 北杜市 浅尾新田(3.55% / 約20人) 7 山梨県 大月市 大月町真木(3.54% / 約100人) 8 山梨県 大月市 七保町下和田(3.23% / 約60人) 9 山梨県 大月市 猿橋町猿橋(2% / 約40人) 10 東京都 西多摩郡檜原村 檜原(1.59% / 約70人) |
バンノ【幡野】5から参照。