ツネ 【常】3 日本姓氏語源辞典
①個人名。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡伊仙町では福常の名前から後裔が「常」を使用したと伝える。推定では江戸時代。
②広島県福山市新市町大字常発祥。平安時代に記録のある地名。地名は「都禰」とも表記した。
③シナ(中国)系。神奈川県横浜市旭区で2019年10月2日に帰化の記録あり。日本音はジョウ、シナ音はチャン。
2020年 8月 15日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 3 |
1 鹿児島県(約200人) 2 大阪府(約40人) 3 東京都(約20人) 4 兵庫県(約20人) 5 愛知県(約10人) 5 北海道(約10人) 7 鳥取県(ごく少数) 7 香川県(ごく少数) 7 神奈川県(ごく少数) 7 石川県(ごく少数) |
人口 | 約300人 | |
順位 | 16,841 位 |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 大島郡伊仙町(約120人) 2 鹿児島県 大島郡徳之島町(約30人) 3 鹿児島県 鹿屋市(約10人) 3 東京都 目黒区(約10人) 3 愛知県 安城市(約10人) 3 大阪府 大阪市城東区(約10人) 3 大阪府 堺市(約10人) 8 石川県 七尾市(ごく少数) 8 東京都 世田谷区(ごく少数) 8 京都府 京都市南区(ごく少数) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 大島郡伊仙町 馬根(約70人) 2 鹿児島県 大島郡伊仙町 中山(約30人) 3 鹿児島県 大島郡徳之島町 亀津(約20人) 4 鹿児島県 大島郡伊仙町 阿権(約10人) 5 鹿児島県 大島郡徳之島町 亀徳(約10人) 5 大阪府 堺市 菩提町(約10人) 5 東京都 目黒区 鷹番(約10人) |
ツネエダ 【常枝】2, ツネオカ 【常岡】4, ツネバヤシ 【常林】1, ツネヤマ 【常山】4, トキワ 【常盤】5姓あり。
ジョウ【常】3, ジョウチョウ【常張】1, ツネエダ【常枝】2, ツネオカ【常岡】4, ツネダ【常田】5, ツネバヤシ【常林】1, ツネヤマ【常山】4, トキワ【常盤】5から参照。