キタバタケ 【北畠】5 日本姓氏語源辞典
青森県、大阪府、東京都。キタハタも含む分布。青森県でキタハタが存在。京都府京都市上京区の京都御苑の北付近(旧:北畠)から発祥。江戸時代に「北畠通」の呼称で記録のある地名。同地で鎌倉時代に称したと伝える。善隣。岡山県久米郡美咲町錦織に分布あり。
※新潟県新潟市西区五十嵐3の町にある浄土真宗の教信寺は石川県白山市付近(旧:石川郡)の北畠の僧侶が1662年(寛文2年)に創建したと伝える。位置不詳。
2021年 6月 20日 更新
青森県、大阪府、東京都。キタハタも含む分布。青森県でキタハタが存在。京都府京都市上京区の京都御苑の北付近(旧:北畠)から発祥。江戸時代に「北畠通」の呼称で記録のある地名。同地で鎌倉時代に称したと伝える。善隣。岡山県久米郡美咲町錦織に分布あり。
※新潟県新潟市西区五十嵐3の町にある浄土真宗の教信寺は石川県白山市付近(旧:石川郡)の北畠の僧侶が1662年(寛文2年)に創建したと伝える。位置不詳。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 青森県(約500人) 2 大阪府(約500人) 3 東京都(約300人) 4 北海道(約300人) 5 福島県(約300人) 6 神奈川県(約200人) 7 奈良県(約200人) 8 三重県(約200人) 9 岡山県(約200人) 10 兵庫県(約200人) |
人口 | 約4,000人 | |
順位 | 3,187 位 |
市区町村順位 |
---|
1 青森県 北津軽郡板柳町(約200人) 2 青森県 青森市(約150人) 3 福島県 岩瀬郡天栄村(約110人) 4 岡山県 倉敷市(約100人) 5 新潟県 新潟市(約90人) 6 青森県 弘前市(約70人) 7 秋田県 雄勝郡羽後町(約70人) 8 福島県 郡山市(約60人) 8 茨城県 桜川市(約60人) 10 神奈川県 相模原市(約50人) |
小地域順位 |
---|
1 岡山県 倉敷市 大畠(約70人) 2 青森県 北津軽郡板柳町 滝井前田(約50人) 3 茨城県 桜川市 加茂部(約40人) 3 青森県 北津軽郡板柳町 滝井川崎(約40人) 5 青森県 北津軽郡板柳町 館野越橋元(約30人) 6 福島県 岩瀬郡天栄村 牧之内児渡(約30人) 6 青森県 北津軽郡板柳町 滝井西田(約30人) 8 新潟県 新潟市 神山(約30人) 8 和歌山県 日高郡日高川町 小釜本(約30人) 10 青森県 北津軽郡中泊町 薄市花持(約20人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00327% |
1 青森県(0.0304%) 2 福島県(0.0125%) 3 奈良県(0.0119%) 4 和歌山県(0.00856%) 5 三重県(0.00854%) 6 岡山県(0.00772%) 7 大阪府(0.00633%) 8 秋田県(0.0051%) 9 香川県(0.00497%) 10 北海道(0.00461%) |
市区町村順位 |
---|
1 福島県 岩瀬郡天栄村(1.56%) 2 青森県 北津軽郡板柳町(1.04%) 3 奈良県 宇陀郡曽爾村(0.706%) 4 秋田県 雄勝郡羽後町(0.279%) 5 奈良県 吉野郡川上村(0.191%) 6 北海道 天塩郡遠別町(0.167%) 7 和歌山県 日高郡日高川町(0.165%) 8 青森県 北津軽郡中泊町(0.146%) 9 茨城県 桜川市(0.0977%) 10 北海道 亀田郡七飯町(0.086%) |
小地域順位 |
---|
1 青森県 北津軽郡板柳町 滝井前田(32.4% / 約50人) 2 青森県 北津軽郡板柳町 滝井川崎(26.3% / 約40人) 3 青森県 北津軽郡板柳町 滝井西田(20% / 約30人) 4 青森県 北津軽郡板柳町 館野越橋元(17.8% / 約30人) 5 和歌山県 日高郡日高川町 小釜本(15% / 約30人) 6 福島県 岩瀬郡天栄村 牧之内児渡(14.6% / 約30人) 7 新潟県 新潟市 神山(7.23% / 約30人) 8 茨城県 桜川市 加茂部(6.21% / 約40人) 9 青森県 北津軽郡中泊町 薄市花持(4.85% / 約20人) 10 岡山県 倉敷市 大畠(3.39% / 約70人) |
キタハタ 【北畑】5姓あり。
オキムラ【興村】3, キタ【喜多】6, キタ【北】6, キタオカ【北岡】5, キタオカ【喜多岡】3, キタダ【北田】6, キタデ【北出】5, キタハタ【北畠】5, キタハタ【北畑】5, キタバタ【北畠】5, キタヤ【北屋】2, キタヤマ【北山】6, トキオカ【時岡】5, ハタ【畑】6, ハタ【畠】5, ヤコ【谷古】3から参照。