ゴトウ 【五島】5 日本姓氏語源辞典
岐阜県、愛知県、大阪府。ゴシマも含む分布。岐阜県ではゴシマが主流。長崎県五島市発祥。鎌倉時代に記録のある地名。長崎県五島市池田町が藩庁の福江藩主、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。富山県砺波市鷹栖の小字の五斗島ではゴシマ。地名はゴトジマ。同地では九州地方の出と伝える。来住の時代は不詳。
2020年 5月 3日 更新
岐阜県、愛知県、大阪府。ゴシマも含む分布。岐阜県ではゴシマが主流。長崎県五島市発祥。鎌倉時代に記録のある地名。長崎県五島市池田町が藩庁の福江藩主、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。富山県砺波市鷹栖の小字の五斗島ではゴシマ。地名はゴトジマ。同地では九州地方の出と伝える。来住の時代は不詳。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 岐阜県(約1,400人) 2 愛知県(約900人) 3 神奈川県(約800人) 4 東京都(約800人) 5 大阪府(約700人) 6 兵庫県(約700人) 7 熊本県(約600人) 8 茨城県(約500人) 9 長崎県(約500人) 10 福岡県(約400人) |
人口 | 約12,700人 | |
順位 | 1,325 位 |
市区町村順位 |
---|
1 岐阜県 各務原市(約800人) 2 長崎県 長崎市(約200人) 3 岐阜県 大垣市(約200人) 4 熊本県 熊本市(約200人) 5 岐阜県 岐阜市(約200人) 6 茨城県 坂東市(約200人) 7 神奈川県 藤沢市(約120人) 8 富山県 砺波市(約110人) 8 茨城県 日立市(約110人) 8 徳島県 徳島市(約110人) |
小地域順位 |
---|
1 岐阜県 各務原市 各務西町(約200人) 2 岐阜県 各務原市 各務山の前町(約200人) 3 長崎県 長崎市 本河内町(約100人) 4 茨城県 坂東市 菅谷(約90人) 5 岐阜県 各務原市 前渡西町(約90人) 6 兵庫県 養父市 大谷(約70人) 7 静岡県 御前崎市 新野(約70人) 8 岐阜県 大垣市 南一色町(約60人) 8 神奈川県 藤沢市 片瀬(約60人) 10 熊本県 合志市 豊岡(約50人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.0103% |
1 岐阜県(0.0605%) 2 熊本県(0.0294%) 3 徳島県(0.029%) 4 長崎県(0.0273%) 5 福井県(0.0239%) 6 富山県(0.0188%) 7 茨城県(0.0177%) 8 山口県(0.0153%) 9 大分県(0.0148%) 10 愛知県(0.0138%) |
市区町村順位 |
---|
1 岐阜県 各務原市(0.562%) 2 福井県 今立郡池田町(0.266%) 3 群馬県 吾妻郡高山村(0.265%) 4 茨城県 坂東市(0.257%) 5 富山県 砺波市(0.214%) 6 福井県 丹生郡越前町(0.211%) 7 兵庫県 養父市(0.204%) 8 北海道 雨竜郡秩父別町(0.193%) 9 島根県 隠岐郡海士町(0.192%) 10 静岡県 御前崎市(0.185%) |
小地域順位 |
---|
1 岐阜県 各務原市 各務西町(23.7% / 約200人) 2 岐阜県 各務原市 各務山の前町(19.6% / 約200人) 3 兵庫県 養父市 大谷(14.8% / 約70人) 4 福井県 丹生郡越前町 横山(10.2% / 約20人) 5 静岡県 掛川市 浜野新田(8.82% / 約30人) 6 愛知県 愛西市 須依(6.58% / 約20人) 7 茨城県 坂東市 菅谷(6.1% / 約90人) 8 岐阜県 各務原市 前渡西町(5.33% / 約90人) 9 熊本県 天草市 須子(5.11% / 約40人) 10 岐阜県 大垣市 南一色町(5.11% / 約60人) |
ゴトウ 【後藤】7, ゴトウ 【五嶋】5, ゴトウ 【五嶌】3は異形。
ゴシマ 【伍島】3姓あり。
イツシマ【五島】5, ゴシマ【五島】5, ゴシマ【伍島】3, ゴジマ【五島】5, サダカタ【貞方】5, タマウラ【玉浦】3から参照。