サトミ 【里見】レベル5
約9,700人
日本姓氏語源辞典
①群馬県高崎市上里見町・中里見町・下里見町発祥。戦国時代に記録のある地名。同地に平安時代末期、京都府京都市上京区御所八幡町付近が政庁の室町幕府の幕臣に室町時代、千葉県館山市館山が藩庁の館山藩主に安土桃山時代・江戸時代、群馬県安中市板鼻町が藩庁の板鼻藩主、鳥取県倉吉市仲ノ町が藩庁の倉吉藩主に江戸時代にあった。石川県金沢市里見町は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は江戸時代にあった石川県金沢市丸の内が藩庁の加賀藩士だった里見氏の屋敷からと伝える。
②創賜。鹿児島県の奄美群島の一字姓である里に「見」を追加。兵庫県神戸市で1952年から1959年の間に里姓が外国人と紛らわしいとの理由で改姓した事例があった。鹿児島県大島郡徳之島町亀徳に分布あり。同地に里姓あり。里参照。
2020年 5月 7日 更新