モリ 【森】レベル7
約457,600人
日本姓氏語源辞典
愛知県、大阪府、神奈川県。続いて東京都、北海道、福岡県、兵庫県、岐阜県、千葉県、埼玉県。
①地形。森から。富山県高岡市伏木矢田、長崎県長崎市琴海尾戸町では明治新姓と伝える。石川県金沢市大場町で伝承あり。富山県魚津市稗畠では草分けと伝える。江戸時代にあった門割制度の森門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市上甑町江石、鹿児島県南さつま市加世田武田、鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南、宮崎県北諸県郡三股町蓼池。門による明治新姓。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡伊仙町伊仙に分布あり。鹿児島県の奄美大島に江戸時代にあった。高知県土佐郡土佐町柚ノ木付近(旧:森)は経由地。戦国時代に記録のある地名。地名は滋賀県から森氏が来住して長磯から改称したと伝える。善隣。埼玉県入間郡毛呂山町長瀬、埼玉県川越市下広谷に分布あり。
※善隣。大阪府池田市古江町に江戸時代にあった。同地では熊本県の出と伝える。
②神奈川県厚木市付近(旧:毛利荘)から発祥。平安時代に記録のある地名。地名はモウリで「森」とも表記してモリの発音もあった。神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣に鎌倉時代、長野県長野市松代町松代が藩庁の川中島藩主に安土桃山時代・江戸時代、岡山県津山市山下が藩庁の津山藩主、津山新田藩主、岡山県井原市西江原町が藩庁の西江原藩主、兵庫県佐用郡佐用町乃井野が藩庁の三日月藩主、兵庫県赤穂市上仮屋が藩庁の赤穂藩主に江戸時代にあった。
④静岡県周智郡森町発祥。室町時代に記録のある地名。静岡県静岡市清水区草薙の草薙神社の神主による伝承。
⑦熊本県菊池郡大津町森発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に戦国時代に森氏がいたと伝える。
⑨大分県大分市森・森町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑩滋賀県長浜市森町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑫合略。森川の略。茨城県下妻市下妻甲が藩庁の下妻藩士に江戸時代にあった。同藩士は同時代に森川姓から改姓したと伝える。森川参照。
⑬合略。小迎森の略。鹿児島県鹿児島市で1950年に改姓。小迎森参照。
※シナ(中国)系。大阪府大阪市淀川区で1985年1月28日に帰化の記録あり。本姓は杜。
※シナ(中国)系。日本音はシン、シナ音はセン。
※コリア(朝鮮・韓国)系。日本音はシン、コリア音はサム。