サノ 【佐野】レベル6
約181,200人
日本姓氏語源辞典
静岡県、神奈川県、東京都。続いて愛知県、山梨県、大阪府、千葉県、北海道、埼玉県、新潟県。
①和歌山県新宮市佐野発祥。奈良時代に記録のある地名。地名は「狭野」、「左野」とも表記した。
②群馬県高崎市上佐野町・下佐野町発祥。奈良時代に記録のある地名。
③京都府京丹後市久美浜町佐野発祥。平安時代に「佐濃」の表記で記録のある地名。
④栃木県佐野市発祥。平安時代に記録のある地名。山梨県中央市大鳥居、山梨県南巨摩郡身延町大崩で伝承あり。神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣に鎌倉時代、栃木県佐野市植下町が藩庁の佐野藩主に安土桃山時代・江戸時代、福井県福井市大手が藩庁の福井藩士に江戸時代にあった。同藩士に伝承あり。
⑧福島県河沼郡湯川村佐野目(旧:佐野村)発祥。南北朝時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑨神奈川県横須賀市佐野町発祥。戦国時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑩徳島県三好市池田町佐野発祥。江戸時代に記録のある地名。徳島県三好市東祖谷菅生名頃で伝承あり。伝承からの推定では戦国時代に称する。
⑪滋賀県長浜市佐野町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。善隣。滋賀県近江八幡市末広町に分布あり。
⑫山梨県南巨摩郡南部町上佐野・下佐野発祥。江戸時代に記録のある地名。山梨県南巨摩郡身延町丸滝で伝承あり。
⑮鹿児島県南九州市川辺町清水の小字の佐野前から発祥。同地に江戸時代に門割制度の佐野門があった。門による明治新姓。
⑯地形。野から。サは推定では「狭」の意。鹿児島県垂水市海潟に江戸時代にあった門割制度の佐野門から。門による明治新姓。
※東京都足立区佐野は経由地。江戸時代に「佐野新田」と呼称した地名。地名は佐野氏の人名からと伝える。
※徳島県徳島市国府町佐野塚は江戸時代に「佐野須賀」と呼称した地名。同地に分布あり。
⑰コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。地形。左を含む「佐」に「野」を追加。大阪府東大阪市で1968年2月20日に帰化の記録あり。本姓は左。左参照。他姓もあり。