ツルタ 【鶴田】6 日本姓氏語源辞典
福岡県、鹿児島県、愛知県。続いて熊本県、東京都、佐賀県、神奈川県、山梨県、大阪府、長崎県。
①佐賀県唐津市相知町佐里の小字の鶴田から発祥。同地に鎌倉時代にあった。
②鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田発祥。室町時代に記録のある地名。地名はツルダ。
③地形。水流田の異形。江戸時代にあった門割制度の鶴田門から。門の位置の例。鹿児島県曽於市末吉町南之郷、鹿児島県鹿屋市横山町、鹿児島県鹿屋市吾平町下名、鹿児島県肝属郡肝付町後田、鹿児島県肝属郡肝付町前田、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠。門による明治新姓。
④鹿児島県南九州市頴娃町御領鶴田発祥。同地に江戸時代に門割制度の鶴田門があった。門による明治新姓。
⑤鹿児島県阿久根市鶴川内の小字の鶴田から発祥。同地に江戸時代に門割制度の鶴田門があった。門による明治新姓。
⑥鹿児島県曽於市大隅町須田木の小字の鶴田から発祥。地名はツルダ。同地に江戸時代に門割制度の鶴田門があった。門による明治新姓。
⑦宮崎県えびの市湯田の小字の鶴田から発祥。同地に江戸時代に門割制度の鶴田門があった。門による明治新姓。
⑧宮崎県えびの市池島の小字の鶴田から発祥。同地に江戸時代に門割制度の鶴田門があった。門による明治新姓。
⑪事物。鶴から。茨城県那珂市戸付近(旧:戸多)では江戸時代に鶴が家にたびたび飛んできた前田氏が前田の前を「鶴」にして称したと伝える。前田参照。
⑫地形。鶴と田から。山梨県山梨市(旧:東山梨郡八幡村)では寛元7年1月11日に石川氏の田に飛来した白鶴を記念したと伝える。寛元年間は1247年(寛元5年)までで寛元7年は存在しない。推定では1249年(宝治3年)。石川参照。宮崎県串間市市木では兵庫県伊丹市の出で宮崎県児湯郡高鍋町上江が藩庁の高鍋藩主の秋月氏から江戸時代に賜って平尾姓から改姓したと伝える。平尾参照。善隣。栃木県足利市県町、埼玉県深谷市横瀬に分布あり。
⑬熊本県葦北郡芦北町大尼田の小字の鶴掛から発祥。鶴掛の「鶴」を使用。