アソ 【阿曽】5 日本姓氏語源辞典
①阿蘇の異形。山形県酒田市下黒川楯坂、兵庫県宍粟市千種町黒土に分布あり。福島県福島市飯野町青木荒井では草分けと伝える。
②三重県度会郡大紀町阿曽発祥。江戸時代に記録のある地名。兵庫県三田市屋敷町が藩庁の三田藩士に江戸時代にあった。同藩士は三重県中部(旧:伊勢国)の阿曽に代々居住していたと伝える。三重県四日市市付近(旧:朝明郡)に南北朝時代に江戸時代にあった。
2022年 3月 25日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 山形県(約700人) 2 兵庫県(約700人) 3 福島県(約500人) 4 北海道(約300人) 5 東京都(約200人) 6 大阪府(約200人) 6 千葉県(約200人) 8 神奈川県(約140人) 9 岐阜県(約110人) 9 埼玉県(約110人) |
人口 | 約3,800人 | |
順位 | 3,330 位 |
市区町村順位 |
---|
1 山形県 酒田市(約500人) 2 福島県 福島市(約300人) 3 兵庫県 佐用郡佐用町(約200人) 4 兵庫県 宍粟市(約140人) 5 山形県 飽海郡遊佐町(約110人) 6 兵庫県 姫路市(約100人) 7 三重県 津市(約80人) 8 岐阜県 関市(約50人) 8 兵庫県 たつの市(約50人) 10 岐阜県 岐阜市(約40人) |
小地域順位 |
---|
1 兵庫県 宍粟市 黒土(約80人) 2 三重県 津市 安東町(約40人) 3 兵庫県 佐用郡佐用町 西下野(約30人) 3 山形県 酒田市 新橋(約30人) 3 岐阜県 関市 菅谷(約30人) 3 山形県 酒田市 下黒川楯坂(約30人) 3 千葉県 我孫子市 古戸(約30人) 8 兵庫県 佐用郡佐用町 中三河(約30人) 8 千葉県 長生郡白子町 福島(約30人) 10 山形県 酒田市 観音寺町後(約20人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00309% |
1 山形県(0.0526%) 2 福島県(0.0209%) 3 兵庫県(0.0131%) 4 北海道(0.00538%) 5 岐阜県(0.00471%) 6 三重県(0.00416%) 7 秋田県(0.0039%) 8 千葉県(0.00379%) 9 宮城県(0.00271%) 10 岡山県(0.00264%) |
市区町村順位 |
---|
1 兵庫県 佐用郡佐用町(0.573%) 2 山形県 飽海郡遊佐町(0.48%) 3 山形県 酒田市(0.383%) 4 兵庫県 宍粟市(0.237%) 5 千葉県 長生郡白子町(0.18%) 6 福島県 伊達郡川俣町(0.156%) 7 神奈川県 愛甲郡清川村(0.136%) 8 福島県 福島市(0.113%) 9 北海道 石狩郡新篠津村(0.108%) 10 北海道 寿都郡黒松内町(0.0952%) |
小地域順位 |
---|
1 山形県 酒田市 下黒川楯坂(58.3% / 約30人) 2 山形県 飽海郡遊佐町 直世尻地(20% / 約20人) 3 兵庫県 佐用郡佐用町 西下野(16.7% / 約30人) 4 兵庫県 宍粟市 黒土(13.9% / 約80人) 5 兵庫県 佐用郡佐用町 中三河(10.9% / 約30人) 6 山形県 飽海郡遊佐町 杉沢奥屋(10.9% / 約20人) 7 兵庫県 佐用郡佐用町 上三河(6.17% / 約20人) 8 千葉県 長生郡白子町 福島(6% / 約30人) 9 岐阜県 関市 菅谷(5.43% / 約30人) 10 山形県 酒田市 観音寺町後(4.63% / 約20人) |
アソイ 【阿曽井】2, アソムラ 【阿曽村】2姓あり。
アソイ【阿曽井】2, アソウ【阿曽】5, アソムラ【阿曽村】2, アソヤマ【阿蘇山】1, アソワ【阿蘇和】1, アンゾウ【安蔵】4, アンゾウ【莇生】2, アンゾウ【安藏】2から参照。