ホソダ 【細田】6 日本姓氏語源辞典
埼玉県、東京都、長野県。続いて島根県、神奈川県、大阪府、兵庫県、北海道、茨城県、静岡県。
①地形。細い田から。山梨県北杜市高根町蔵原では平安時代に「穂祖田」と表記したと伝える。穂祖田は現存するか不明。埼玉県大里郡寄居町鉢形の鉢形城に安土桃山時代、長野県上田市、長野県安曇野市豊科下鳥羽、秋田県秋田市千秋公園が藩庁の久保田藩士に江戸時代にあった。滋賀県米原市長岡では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。広島県呉市の吉浦では明治新姓時と伝える。善隣。兵庫県丹波市春日町国領に分布あり。
②合略。第一要素の「細」は細戸の略。島根県出雲市大塚町では細戸氏が細戸の戸を「田」にしたと伝える。推定では戦国時代。細戸参照。
③合略。細川の略。島根県西部(旧:石見国)では細川氏が細川の川を「田」にしたと伝える。同地に戦国時代にあった。静岡県西部(旧:遠江国)では細川氏の後裔と伝える。細川参照。
④宰田の異形。宰田はサイダ。鹿児島県ではサイダも含む分布。鹿児島県指宿市新西方では宰田姓から改姓したと伝える。宰田参照。鹿児島県鹿児島市では1670年(寛文10年)に佐谷田姓から改姓したとの伝もあり。佐谷田はサヤダで現存するか不明。
⑤福島県郡山市田村町細田発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
2021年 1月 9日 更新