末次の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
日本姓氏語源辞典 第三版
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
末次

末次(すえつぐ / すえつぎ / すえなみ)さんの由来と分布

由来と語源 分布 有名人 同姓同名 情報提供

【末次】名字の由来と語源



このエントリーをはてなブックマークに追加

スエツグ 【末次】5 日本姓氏語源辞典

福岡県佐賀県山口県。スエツギも含む分布。スエナミは稀少。

島根県松江市末次町発祥。鎌倉時代に記録のある地名。

佐賀県佐賀市本庄町大字末次発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はスエツギとも発音した。

鹿児島県鹿屋市吾平町下名の小字の末次から発祥。鎌倉時代に記録のある地名。同地に江戸時代に門割制度の末次門があった。門による明治新姓

個人名京都府京丹後市網野町三津の三津城にいた1593年(文禄2年)に没した記録のある和田助之進末次から。同地に分布あり。和田ワダ参照。

2021年 8月 29日 更新

スエツギ 【末次】5 日本姓氏語源辞典

末次スエツグ参照。

2018年 9月 23日 更新

スエナミ 【末次】5 日本姓氏語源辞典

末次スエツグ参照。

2018年 9月 23日 更新

もしかして

スエツギ 【末継】4 , スエツグ 【末継】4 , スエツグ 【末続】4 , スエツグ 【末續】2 , スエナミ 【末浪】3 , スエナミ 【末並】3

「末次」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

本サイトは日々更新しています。お寄せいただいた情報は更新の参考にいたします。

アクセス数の推移

最大: 206 / 週
2018
2019
2020
2021
2022

【末次】名字の分布

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル5 1 福岡県(約3,300人)
2 佐賀県(約1,200人)
3 山口県(約700人)
4 長崎県(約500人)
5 大阪府(約500人)
6 神奈川県(約400人)
7 東京都(約400人)
8 岐阜県(約400人)
9 鳥取県(約400人)
10 京都府(約300人)
人口約10,400人
順位1,536 位
市区町村順位
1 福岡県 久留米市(約600人)
2 佐賀県 佐賀市(約600人)
3 山口県 周南市(約400人)
4 岐阜県 岐阜市(約300人)
5 長崎県 長崎市(約200人)
6 福岡県 小郡市(約200人)
6 京都府 京丹後市(約200人)
8 佐賀県 神埼市(約200人)
9 福岡県 うきは市(約200人)
10 鳥取県 米子市(約140人)
小地域順位
1 山口県 周南市 大神(約200人)
2 京都府 京丹後市 三津(約200人)
2 岐阜県 岐阜市 若福町(約200人)
4 福岡県 小郡市 下西鰺坂(約120人)
5 福岡県 うきは市 山北(約120人)
6 福岡県 久留米市 西青木(約80人)
7 福岡県 久留米市 大橋町常持(約70人)
8 長崎県 諫早市 本野町(約60人)
8 福岡県 みやま市 廣瀬(約60人)
10 佐賀県 佐賀市 大堂(約50人)

マッポン! で分布を見る

顕著に見られる都道府県

佐賀県 , 福岡県

顕著に見られる市区町村

鳥取県 日野郡江府町 , 佐賀県 神埼市 , 福岡県 うきは市 , 佐賀県 三養基郡基山町 , 福岡県 小郡市 , 山口県 周南市 , 京都府 京丹後市 , 佐賀県 佐賀市 , 福岡県 久留米市 , 鳥取県 西伯郡大山町 , 北海道 虻田郡ニセコ町 , 北海道 余市郡赤井川村 , 岐阜県 加茂郡東白川村 , 岐阜県 岐阜市 , 佐賀県 三養基郡みやき町 , 佐賀県 藤津郡太良町 , 福岡県 みやま市 , 福岡県 三井郡大刀洗町 , 福岡県 朝倉郡筑前町 , 福岡県 築上郡築上町 , 福岡県 行橋市 , 鳥取県 西伯郡伯耆町 , 鹿児島県 鹿屋市 , 北海道 虻田郡豊浦町 , 大分県 国東市

分布比率

都道府県分布比率図
都道府県分布比率図
市区町村分布比率図
市区町村分布比率図
小地域分布比率図
小地域分布比率図
全国 都道府県順位
人口比率0.00846% 1 佐賀県(0.14%)
2 福岡県(0.0741%)
3 鳥取県(0.0491%)
4 山口県(0.0389%)
5 長崎県(0.0309%)
6 岐阜県(0.016%)
7 京都府(0.0126%)
8 大分県(0.0109%)
9 熊本県(0.00958%)
10 島根県(0.00787%)
市区町村順位
1 鳥取県 日野郡江府町(1.77%)
2 佐賀県 神埼市(0.519%)
3 福岡県 うきは市(0.489%)
4 佐賀県 三養基郡基山町(0.429%)
5 福岡県 小郡市(0.385%)
6 佐賀県 藤津郡太良町(0.28%)
7 佐賀県 佐賀市(0.27%)
8 佐賀県 三養基郡みやき町(0.247%)
9 北海道 余市郡赤井川村(0.239%)
10 京都府 京丹後市(0.238%)
小地域順位
1 福岡県 小郡市 下西鰺坂(23.1% / 約120人)
2 京都府 京丹後市 三津(22.7% / 約200人)
3 鳥取県 日野郡江府町 杉谷(21.9% / 約30人)
4 佐賀県 神埼市 服巻一番ケ瀬下(21.7% / 約20人)
5 鳥取県 西伯郡大山町 八重(16.3% / 約30人)
6 岐阜県 岐阜市 若福町(15% / 約200人)
7 福岡県 みやま市 廣瀬(13.8% / 約60人)
8 鳥取県 日野郡江府町 美用(11.8% / 約40人)
9 鳥取県 日野郡江府町 宮市(11.5% / 約30人)
10 福岡県 久留米市 西青木(9.95% / 約80人)

関連項目

スエツグ 【末継】4, スエツグ 【末続】4, スエツグ 【末續】2姓あり。

コウゼン【興膳】3, スエツギ【末次】5, スエナミ【末次】5から参照。

【末次】姓の有名人

同姓同名ランキング

1 末次 勝 (17)
2 末次 正明 (14)
3 末次 豊 (13)
4 末次 実 (12)
5 末次 正治 (11)
5 末次 勇 (11)
6 末次 清 (10)
6 末次 誠 (10)
7 末次 一夫 (9)
7 末次 弘 (9)
7 末次 博 (9)
7 末次 正 (9)
7 末次 稔 (9)
8 末次 正彦 (8)
8 末次 正幸 (8)
8 末次 一郎 (8)
9 末次 秀夫 (7)
9 末次 正夫 (7)
9 末次 正信 (7)
9 末次 信夫 (7)
9 末次 健二 (7)
9 末次 学 (7)
9 末次 守 (7)
9 末次 功 (7)
9 末次 武 (7)
10 末次 貞雄 (6)
10 末次 秀雄 (6)
10 末次 正行 (6)
10 末次 幸雄 (6)
10 末次 克己 (6)
10 末次 信正 (6)
10 末次 一男 (6)
10 末次 明 (6)
10 末次 真 (6)
10 末次 保 (6)
11 末次 邦彦 (5)
11 末次 秀樹 (5)
11 末次 正敏 (5)
11 末次 正一 (5)
11 末次 正人 (5)
11 末次 正義 (5)
11 末次 政幸 (5)
11 末次 敏男 (5)
11 末次 信義 (5)
11 末次 信一 (5)
11 末次 和男 (5)
11 末次 博文 (5)
11 末次 和夫 (5)
11 末次 寛 (5)
11 末次 孝 (5)
11 末次 剛 (5)
11 末次 力 (5)
11 末次 進 (5)
11 末次 修 (5)
12 末次 隆之 (4)
12 末次 輝夫 (4)
12 末次 英之 (4)
12 末次 良雄 (4)
12 末次 英雄 (4)
12 末次 秀明 (4)
12 末次 秀行 (4)
12 末次 義春 (4)
12 末次 義治 (4)
12 末次 義彦 (4)
12 末次 武志 (4)
12 末次 正和 (4)
12 末次 正美 (4)
12 末次 文夫 (4)
12 末次 敏幸 (4)
12 末次 文雄 (4)
12 末次 文男 (4)
12 末次 四郎 (4)
12 末次 大輔 (4)
12 末次 寅男 (4)
12 末次 幸男 (4)
12 末次 幸一 (4)
12 末次 信明 (4)
12 末次 勝美 (4)
12 末次 哲也 (4)
12 末次 隆 (4)
12 末次 忠 (4)
12 末次 勉 (4)
12 末次 優 (4)
12 末次 栄 (4)
12 末次 晃 (4)
13 末次 恵美子 (3)
13 末次 高一 (3)
13 末次 靖夫 (3)
13 末次 静雄 (3)
13 末次 辰夫 (3)
13 末次 達夫 (3)
13 末次 良一 (3)
13 末次 良彦 (3)
13 末次 芳幸 (3)
13 末次 良文 (3)
13 末次 義行 (3)
13 末次 義雄 (3)
13 末次 義隆 (3)
13 末次 良行 (3)
13 末次 祐介 (3)