コタケ 【小竹】5 日本姓氏語源辞典
①富山県富山市呉羽町(旧:小竹)発祥。地名はオダケ。戦国時代に「大竹」の表記で記録のある地名。富山県高岡市、石川県金沢市丸の内が藩庁の加賀藩士に江戸時代にあった。新潟県三島郡出雲崎町小竹は江戸時代に記録のある地名。地名はコダケ。
②宮城県石巻市小竹浜発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はコダケハマ。岩手県奥州市水沢姉体町での伝承。宮城県登米市に江戸時代にあった。
③和歌山県御坊市薗上紀小竹通・島上紀小竹通発祥。地名、姓はシノ。
④事物。小さな竹から。江戸時代にあった門割制度の小竹門から。門の位置の例。鹿児島県鹿屋市上高隈町、鹿児島県鹿屋市吾平町上名。門による明治新姓。
⑤大分県中津市本耶馬渓町西屋形の小字の小竹から発祥。地名はコダケ。
2021年 7月 31日 更新