ミヤタ 【宮田】レベル6
約112,400人
日本姓氏語源辞典
愛知県、東京都、大阪府。続いて神奈川県、茨城県、埼玉県、兵庫県、北海道、鹿児島県、千葉県。
①地形。神社と田から。富山県砺波市鷹栖、石川県小松市滝ケ原町、徳島県三好市の井川町では明治新姓と伝える。富山県高岡市山川では神社の鏡を管理していたと伝える。伝承からの推定では鎌倉時代以前。江戸時代にあった門割制度の宮田門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市樋脇町倉野、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名、鹿児島県曽於市末吉町南之郷、鹿児島県垂水市浜平。門による明治新姓。善隣。群馬県伊勢崎市山王町、群馬県伊勢崎市宮子町、高知県高知市一宮西町、熊本県山鹿市石に分布あり。一宮は室町時代に記録のある地名。地名はイック。
②兵庫県丹波篠山市宮田発祥。平安時代に記録のある地名。地名はミヤダ。
③茨城県東茨城郡大洗町(旧:宮田郷)発祥。平安時代に記録のある地名。
④長野県上伊那郡宮田村発祥。平安時代に記録のある地名。地名はミヤダ。
⑥鹿児島県日置市東市来町宮田発祥。鎌倉時代に記録のある地名。同地に江戸時代に門割制度の宮田門があった。門による明治新姓。
⑧岩手県花巻市東和町宮田発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はミヤダ。
⑨香川県仲多度郡まんのう町宮田発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はミヤダ。同地に分布あり。
⑩三重県松阪市大宮田町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に平安時代にあった。
⑪山形県飽海郡遊佐町宮田発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に江戸時代にあった。
⑫鹿児島県鹿屋市上高隈町の小字の宮田から発祥。同地に江戸時代に門割制度の宮田門があった。門による明治新姓。
⑬鹿児島県南九州市頴娃町御領の小字の宮田から発祥。同地に江戸時代に門割制度の宮田門があった。門による明治新姓。
⑮宮崎県東諸県郡国富町須志田の小字の宮田から発祥。同地付近に分布あり。
⑱合略。宮武の略。徳島県美馬市の美馬町では宮武姓から1644年から1648年(正保年間)に改姓して一時は中姓を称していたと伝える。宮武参照。中参照。
⑲コリア(朝鮮・韓国)系。複数の起源の全体における推定での比率は1%以下。地形。呂を含む「宮」に「田」を追加。長野県松本市で1967年12月16日に帰化の記録あり。本姓は呂。呂参照。
⑳コリア(朝鮮・韓国)系。事物。田に「宮」を追加。京都府宇治市で1982年12月20日に帰化の記録あり。本姓は田。田参照。
㉑台湾系。地形。コリア(朝鮮・韓国)系と同源。兵庫県芦屋市で1956年11月10日に帰化の記録あり。無国籍で出生地は台湾。本姓は呂。