フルハタ 【古畑】5 日本姓氏語源辞典
長野県。
①長野県松本市梓川上野付近(旧:古幡郷)から発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はフルハタで「古畑」、「降幡」とも表記した。
②地形。古い畑から。福岡県築上郡築上町寒田では農業、林業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
2020年 8月 30日 更新
長野県。
①長野県松本市梓川上野付近(旧:古幡郷)から発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はフルハタで「古畑」、「降幡」とも表記した。
②地形。古い畑から。福岡県築上郡築上町寒田では農業、林業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 長野県(約3,400人) 2 東京都(約600人) 3 北海道(約400人) 4 埼玉県(約300人) 5 愛知県(約300人) 6 神奈川県(約300人) 7 福岡県(約200人) 8 新潟県(約200人) 9 千葉県(約200人) 10 静岡県(約200人) |
人口 | 約7,400人 | |
順位 | 2,019 位 |
市区町村順位 |
---|
1 長野県 松本市(約900人) 2 長野県 塩尻市(約600人) 3 長野県 木曽郡木曽町(約300人) 4 長野県 東筑摩郡山形村(約200人) 4 長野県 長野市(約200人) 6 長野県 安曇野市(約140人) 7 長野県 大町市(約130人) 8 新潟県 糸魚川市(約130人) 9 長野県 上田市(約130人) 10 長野県 諏訪市(約120人) |
小地域順位 |
---|
1 長野県 松本市 波田町(約140人) 2 長野県 塩尻市 贄川(約70人) 2 長野県 諏訪市 四賀普門寺(約70人) 4 長野県 大町市 常盤泉(約70人) 4 新潟県 糸魚川市 羽生(約70人) 6 長野県 木曽郡木祖村 藪原(約60人) 6 長野県 東筑摩郡山形村 上大池(約60人) 8 長野県 塩尻市 洗馬下小曽部(約60人) 8 長野県 東筑摩郡山形村 山形(約60人) 10 長野県 塩尻市 宗賀床尾(約50人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00602% |
1 長野県(0.13%) 2 新潟県(0.00708%) 3 東京都(0.00652%) 4 埼玉県(0.0058%) 5 北海道(0.0058%) 6 山梨県(0.00549%) 7 岐阜県(0.00528%) 8 愛知県(0.00524%) 9 福井県(0.00478%) 10 山形県(0.00467%) |
市区町村順位 |
---|
1 長野県 東筑摩郡山形村(2.2%) 2 長野県 木曽郡木曽町(1.68%) 3 長野県 木曽郡木祖村(1.42%) 4 長野県 塩尻市(0.828%) 5 長野県 木曽郡王滝村(0.529%) 6 長野県 木曽郡大桑村(0.385%) 7 長野県 木曽郡上松町(0.36%) 8 長野県 東筑摩郡朝日村(0.347%) 9 長野県 松本市(0.34%) 10 長野県 大町市(0.305%) |
小地域順位 |
---|
1 長野県 塩尻市 萱ケ平(100% / 約20人) 2 長野県 木曽郡木曽町 野上(72.7% / 約30人) 3 長野県 木曽郡木曽町 砂ケ瀬(26.3% / 約20人) 4 長野県 上田市 長渋沢(20.6% / 約30人) 5 長野県 小県郡長和町 下町(15.6% / 約20人) 6 長野県 松本市 古宿(15.6% / 約30人) 7 新潟県 糸魚川市 羽生(13.6% / 約70人) 8 長野県 大町市 平源汲(11.3% / 約30人) 9 長野県 東筑摩郡山形村 上大池(8.33% / 約60人) 10 長野県 諏訪市 四賀普門寺(7.62% / 約70人) |
フリハタ 【降旗】5, フリハタ 【降幡】4, フリハタ 【降籏】4, フリハタ 【振旗】3, フリハタ 【降畑】2, フリハタ 【布利幡】2, フリハタ 【振籏】2, フルハタ 【古幡】4, フルハタ 【古旗】4, フルハタ 【古畠】3, フルハタ 【古籏】3, フルハタ 【古波田】2は異形。
コウバタ【古畑】5, コハタ【古畑】5, コバタ【古畑】5, フリハタ【降旗】5, フリハタ【降幡】4, フリハタ【降籏】4, フリハタ【振旗】3, フリハタ【降畑】2, フリハタ【布利幡】2, フリハタ【振籏】2から参照。