ナンブ 【南部】5 日本姓氏語源辞典
北海道、福井県、大阪府。続いて東京都、三重県、富山県、神奈川県、兵庫県、京都府、愛知県。
①大阪府大阪市東住吉区田辺付近(旧:南部郷)から発祥。奈良時代に記録のある地名。
②山梨県南巨摩郡南部町発祥。鎌倉時代に記録のある地名。青森県東部・岩手県北部付近(旧:糠部郡)に1189年(文治5年)に来住したと伝える。青森県三戸郡南部町は経由地。村名としては1955年に成立した地名。岩手県北部・青森県東部の南部氏領を戦国時代・安土桃山時代・江戸時代に「南部」と呼称した。神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣に鎌倉時代、岩手県盛岡市内丸が藩庁の盛岡藩主に安土桃山時代・江戸時代、青森県上北郡七戸町七戸が藩庁の七戸藩主、青森県八戸市内丸が藩庁の八戸藩主に江戸時代にあった。
※熊本県熊本市東区上南部は江戸時代に記録のある地名。地名はナベ。同地に分布あり。
2020年 12月 30日 更新