カトウ 【加藤】レベル7
約840,900人
日本姓氏語源辞典
愛知県、東京都、神奈川県。続いて埼玉県、北海道、岐阜県、静岡県、千葉県、大阪府、宮城県。
①石川県南部(旧:加賀国)発祥。奈良時代に記録のある地名。加賀の「加」と藤原「藤」から平安時代に称する。藤原参照。三重県中部(旧:伊勢国)に平安時代末期。神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣に鎌倉時代、岐阜県岐阜市黒野が藩庁の黒野藩主、愛媛県松山市丸之内が藩庁の伊予松山藩主、熊本県熊本市中央区本丸が藩庁の熊本藩主に安土桃山時代・江戸時代、山形県鶴岡市丸岡が藩庁の出羽丸岡藩主、福島県会津若松市追手町が藩庁の会津藩主、福島県田村郡三春町大町が藩庁の三春藩主、福島県二本松市郭内が藩庁の二本松藩主、栃木県下都賀郡壬生町本丸が藩庁の壬生藩主、滋賀県甲賀市水口町本丸が藩庁の水口藩主、鳥取県米子市久米町が藩庁の米子藩主、島根県大田市川合町吉永が藩庁の吉永藩主、愛媛県大洲市大洲が藩庁の大洲藩主、愛媛県大洲市新谷町が藩庁の新谷藩主に江戸時代にあった。福島県福島市松川町金沢上西勝沢では1021年(治安元年)に居住したとの伝あり。神奈川県相模原市緑区牧野では草分けで鎌倉時代に居住したと伝える。新潟県新潟市西区亀貝では草分けと伝える。愛媛県南宇和郡愛南町家串では加藤氏にあやかった明治新姓との伝あり。善隣。愛知県あま市西今宿、長野県長野市松代町西条に分布あり。
※埼玉県吉川市加藤は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は加藤氏の人名からと伝える。
※千葉県市川市加藤新田は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は加藤氏の江戸時代の開発によると伝える。
※愛知県名古屋市中村区中村町加藤屋敷は記録時代不詳の地名。同地に分布あり。
※愛知県知立市内幸町加藤は記録時代不詳の地名。同地に分布あり。
※愛知県豊橋市前芝町加藤は経由地。江戸時代に「加藤新田」と呼称した地名。地名は加藤氏の人名からと伝える。同地に分布あり。
※佐賀県鳥栖市加藤田町は1977年に成立した地名。同地に分布あり。
②コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。愛知県稲沢市で1964年10月23日に帰化の記録あり。本姓は金。金参照。他姓もあり。
③事物。植物の藤から。鹿児島県の奄美群島の一字姓である加に「藤」を追加。大阪府大阪市で1952年に改姓した事例があった。鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋に分布あり。加参照。