ナカ 【仲】レベル5
約14,300人
日本姓氏語源辞典
①地形。中の異形。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡徳之島町亀徳に分布あり。三重県尾鷲市林町に戦国時代、鹿児島県南九州市の知覧町に安土桃山時代、兵庫県三田市屋敷町が藩庁の三田藩士、和歌山県和歌山市一番丁が藩庁の紀州藩士、奈良県高市郡高取町高取が藩庁の高取藩士、愛知県岡崎市康生町が藩庁の岡崎藩士に江戸時代にあった。岡崎藩士は兵庫県南西部(旧:播磨国)の出と伝える。三重県尾鷲市中村町の中村山城の城主に安土桃山時代にあった。中村はナカムラで町名としては1964年に成立した地名。沖縄県島尻郡八重瀬町新城では琉球王国時代の屋号により1880年の明治新姓時に称したと伝える。埼玉県入間郡越生町津久根では鎌倉時代に称していたと伝える。和歌山県東牟婁郡古座川町下露では1221年(承久3年)にあった承久の乱後に来住した村上氏の後裔との伝あり。村上参照。三重県度会郡南伊勢町伊勢路では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。和歌山県日高郡日高川町山野で草分けと伝える。
②合略。中と同源。高知県高知市丸ノ内が藩庁の土佐藩士に江戸時代にあった。
※合略。仲丸子の略。奈良県で835年(承和2年)に仲丸子連が仲宿禰の氏姓を賜った事例があった。仲丸子、仲丸子連は現存するか不明。
③シナ(中国)系。大阪府大阪市西区で2018年11月14日に帰化の記録あり。日本音はチュウ、シナ音はチョン。