タカヤマ 【高山】レベル6
約108,200人
日本姓氏語源辞典
東京都、千葉県、埼玉県。続いて大阪府、福岡県、神奈川県、長野県、北海道、栃木県、群馬県。コウヤマ、コウザンは稀少。
①奈良県生駒市高山町発祥。平安時代に「鷹山」の表記で記録のある地名。
②群馬県藤岡市高山発祥。平安時代に記録のある地名。群馬県館林市城町が藩庁の館林藩士に江戸時代にあった。埼玉県・東京都・神奈川県東北部(旧:武蔵国)の高山で高山姓を称して来住したとの伝あり。埼玉県飯能市高山が比定地。
③山口県下関市豊田町大字高山発祥。鎌倉時代に記録のある地名。山口県長門市日置上亀山の日置八幡宮の神主による伝承。
⑤岐阜県土岐市土岐津町高山発祥。安土桃山時代に記録のある地名。
⑥三重県伊賀市高山発祥。江戸時代に記録のある地名。地名は「鷹山」とも表記した。
⑧滋賀県長浜市高山町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑨岐阜県高山市発祥。江戸時代に記録のある地名。地名は戦国時代の高山氏の居住によるとの伝あり。愛媛県大洲市大洲が藩庁の大洲藩士に江戸時代にあった。同藩士は岐阜県高山市の出と伝える。
⑫地形。高い山から。鹿児島県姶良市蒲生町北に江戸時代にあった門割制度の高山門から。門による明治新姓。
※新潟県燕市熊森では新潟県の高山からと伝える。新潟県長岡市高島(旧:高山)町は江戸時代に記録のある地名。
※栃木県佐野市富岡町に分布あり。栃木県佐野市高山町は戦国時代に記録のある地名。
⑬コリア(朝鮮・韓国)系。複数の起源の全体における推定での比率は約5%。地形。高に「山」を追加。宮城県仙台市で1954年3月2日に帰化の記録あり。本姓は高。高参照。北海道札幌市で1952年10月25日に帰化の記録あり。本姓の記載なし。帰化の初出。
⑭コリア(朝鮮・韓国)系。合略。崔が含む「山」を使用。山口県美祢市(旧:美祢郡秋芳町)で1955年11月22日に帰化の記録あり。本姓は崔。崔参照。