スザキ 【須崎】レベル5
約11,400人
日本姓氏語源辞典
①地形。洲崎の異形。東京都日野市程久保では大阪府大阪市中央区大阪城の大阪城が1615年(慶長20年)に落城した後に来住したと伝える。東京都墨田区向島(旧:須崎)は江戸時代に記録のある地名。地名はスサキで「洲崎」とも表記した。大分県杵築市片野(旧:須崎)は江戸時代に記録のある地名。同地は同時代に須崎氏が開発した土地と伝える。大分県竹田市久住町大字仏原(旧:須崎)は江戸時代に記録のある地名。地名はスサキで「洲崎」とも表記した。栃木県下野市では富山県の五箇山の出と伝える。推定では江戸時代の来住。新潟県糸魚川市筒石では石川県北部(旧:能登国)の出との伝承あり。推定では江戸時代の来住。石川県金沢市須崎町は戦国時代に記録のある地名。香川県坂出市では兵庫県赤穂市から江戸時代に来住したと伝える。鳥取県鳥取市では岡山県の出との伝がある。推定では江戸時代の来住。長野県千曲市稲荷山の稲荷山城の城主に安土桃山時代、岡山県岡山市北区丸の内が藩庁の岡山藩士、東京都八王子市犬目町に江戸時代にあった。山形県米沢市では長野県千曲市稲荷山の出で「洲崎」とも表記したと伝える。推定では江戸時代初期の来住。和歌山県日高郡由良町吹井に分布あり。同地の小字に須崎が存在。鹿児島県いちき串木野市東島平町付近(旧:下名)に江戸時代にあった門割制度の須崎屋敷から。屋敷による明治新姓。
②合略。須野崎の略。福井県福井市大手が藩庁の福井藩士に江戸時代にあった。同藩士は1624年から1644年(寛永年間)に須野崎姓から改姓したと伝える。須野崎参照。