ツジ 【辻】レベル6
約146,900人
日本姓氏語源辞典
大阪府、京都府、兵庫県。続いて北海道、滋賀県、三重県、愛知県、東京都、福岡県、岐阜県。
①地形。十字路から。富山県高岡市伏木矢田、富山県砺波市鷹栖、石川県小松市下粟津町、長崎県長崎市琴海尾戸町では明治新姓と伝える。埼玉県秩父市下吉田では草分けと伝える。滋賀県長浜市国友町に戦国時代、三重県熊野市木本町に安土桃山時代、大阪府松原市丹南が藩庁の丹南藩士、兵庫県豊岡市出石町内町が藩庁の出石藩士、佐賀県佐賀市城内が藩庁の佐賀藩士、長崎県平戸市岩の上町が藩庁の平戸藩士に江戸時代にあった。江戸時代にあった門割制度の辻門から。門の位置の例。鹿児島県日置市吹上町中原、鹿児島県南さつま市金峰町大野、鹿児島県南さつま市加世田宮原、鹿児島県姶良郡湧水町北方。鹿児島県薩摩川内市里町里では辻屋敷。門、屋敷による明治新姓。鹿児島県の奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡和泊町谷山に分布あり。
※広島県広島市中区基町が藩庁の広島藩士に江戸時代にあった。同藩士は滋賀県の辻の庄にいたと伝える。伝承からの推定では戦国時代。滋賀県高島市マキノ町辻は室町時代に「つし」の表記で記録のある地名。滋賀県栗東市辻は戦国時代に「辻村」と呼称した地名。
※東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣は山梨県笛吹市一宮町北野呂・一宮町南野呂付近の辻からと伝える。山梨県笛吹市境川町藤垈の小字の辻は記録時代不詳の地名。
※長崎県平戸市辻町では1467年から1469年(応仁年間)頃に辻氏が居住していたと伝える。
③香川県三豊市山本町辻発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
④奈良県桜井市辻発祥。室町時代に記録のある地名。同地では島岡姓から改姓した明治新姓と伝える。島岡参照。
⑥合略。高辻の略。香川県三豊市仁尾町仁尾での伝承。時代不詳。兵庫県丹波篠山市熊谷では高辻氏から室町時代に「辻」の字を賜ったと伝える。高辻参照。
⑦鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野の小字の辻から発祥。同地に江戸時代に門割制度の辻門があった。門による明治新姓。
⑧兵庫県洲本市五色町鮎原下の小字の辻から発祥。同地付近に分布あり。