ツジナカ 【辻中】4 日本姓氏語源辞典
①地形。十字路と中央部から。大阪府東部(旧:河内国)に南北朝時代、鳥取県鳥取市東町が藩庁の鳥取藩士に江戸時代にあった。大阪府大阪市東淀川区大桐(旧:辻堂)は江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。善隣。滋賀県大津市伊香立下龍華町、大阪府泉南郡岬町多奈川谷川に分布あり。
②合略。辻と中村の合成。群馬県安中市松井田町松井田では辻姓の「辻」と親戚の中村姓の「中」から江戸時代に称したと伝える。辻参照。中村参照。
2022年 10月 8日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 4 |
1 大阪府(約900人) 2 奈良県(約300人) 3 京都府(約120人) 4 滋賀県(約110人) 5 北海道(約90人) 6 兵庫県(約70人) 7 鳥取県(約60人) 8 和歌山県(約50人) 9 三重県(約40人) 10 東京都(約30人) |
人口 | 約1,900人 | |
順位 | 5,233 位 |
市区町村順位 |
---|
1 大阪府 堺市(約200人) 2 大阪府 東大阪市(約200人) 3 大阪府 枚方市(約90人) 4 大阪府 和泉市(約70人) 4 大阪府 大阪市東淀川区(約70人) 6 奈良県 奈良市(約70人) 7 奈良県 生駒市(約70人) 8 滋賀県 大津市(約60人) 9 鳥取県 鳥取市(約50人) 10 大阪府 泉南郡岬町(約40人) |
小地域順位 |
---|
1 大阪府 大阪市東淀川区 大桐(約60人) 2 大阪府 和泉市 上代町(約50人) 3 大阪府 枚方市 尊延寺(約50人) 3 大阪府 東大阪市 玉串元町(約50人) 5 滋賀県 大津市 伊香立下竜華町(約40人) 6 大阪府 泉南郡岬町 多奈川谷川(約30人) 7 大阪府 東大阪市 東石切町(約20人) 7 大阪府 堺市 平井(約20人) 9 奈良県 生駒市 東菜畑(約20人) 9 奈良県 生駒市 辻町(約20人) |
ツジナカ 【辻仲】3, ツジナカ 【逵中】2は異形。