タケウチ 【竹内】レベル7
約279,700人
日本姓氏語源辞典
愛知県、東京都、長野県。続いて大阪府、兵庫県、北海道、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県。タケノウチは稀少。
①地形。竹と内から。徳島県美馬郡つるぎ町貞光長瀬、徳島県美馬郡つるぎ町半田白石では明治新姓と伝える。埼玉県さいたま市岩槻区笹久保では江戸時代に「竹ノ内」、「竹之内」とも表記したと伝える。竹ノ内参照。竹之内参照。長野県東御市和栗林では戦国時代に佐竹姓から改姓したとの伝あり。佐竹参照。善隣。長野県上田市保野では明治新姓時に竹之内はよすぎると考えて改姓したと伝える。善隣。茨城県古河市駒込、島根県安来市飯梨町に分布あり。
※愛知県東部(旧:三河国)の下条の竹内村からと伝える。時代、位置不詳。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣による伝承。
②奈良県葛城市竹内発祥。江戸時代に「竹ノ内」の表記で記録のある地名。地名はタケノウチ。
③富山県中新川郡舟橋村竹内発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はタケノウチで「竹内殿」と呼称した公家からとする伝あり。
④山梨県韮崎市旭町上條南割の小字の竹之内から発祥。大阪府東大阪市中小阪で伝承あり。
⑤武内の異形。兵庫県三田市東野上では明治新姓時に武内姓から改姓したと伝える。群馬県高崎市高浜町で伝承あり。同地に江戸時代にあった。埼玉県さいたま市緑区東浦和(旧:井沼方)では江戸時代に「武内」と表記したと伝える。善隣。長野県東筑摩郡生坂村小立野では皇紀からでは弥生時代・古墳時代の人物である武内宿禰が乗る船の船頭をしていたとの伝から称したと伝える。善隣。埼玉県本庄市(旧:児玉郡秋平村)では武内姓から江戸時代に改姓したと伝える。
⑥コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。東京都世田谷区で1954年7月26日に帰化の記録あり。本姓は李。李参照。
※シナ(中国)系。地形。竹に「内」を追加。福岡県北九州市門司区で1984年12月7日に帰化の記録あり。本姓は竹。竹参照。